村木厚子さん講演会、白川夜市

今日は、はあもにいにて、村木厚子さんの講演会に参加いたしました😊

普段こういった講演会やセミナーなどは、僕が自分で決めて自分で申し込みを済ませて、一人で参加することが多いのですが、今回は、僕が興味を持っていることを奥さんがFacebookで察知して、奥さんが僕の分まで申し込みを済ませた後で、「申し込みしといたよ」と告げられるという珍しいケース😊

僕から誘ってもなかなか講演会やセミナーには腰を上げてくれないうちの奥さんでさえ、とても興味を惹かれる講演会だということで、一緒に行って参りました😊

講演の内容も、丁寧な資料を基にわかりやすく、すごく素敵な方なのだろうなと思わされてしまう、堂々とされているのに全く虚勢を感じない、落ち着いた話し方や立居振舞、本当に楽しく素晴らしいお話を聴かせていただきました😊

夕方は白川夜市にお邪魔しました😊
先々月よりも出店も増えて、どんどん楽しい夜市になっていきますが、熊大のある研究室の学生さんがアンケートをされていて、お話をさせていただきましたが、その内容や聞き方からも、白川夜市をもっともっと素敵なイベントにしていきたいという気持ちが伝わってきて、また行きたいなと思いました😊

夕方の川辺は気持ちいいです😊
ただ、今日は、近ごろ雨が少なくて、白川の水が引いていて、川の中を歩けるほどになっていたのが少し心配でした。

夜市で僕が飲んだフルーツのシロップ漬けのソーダ割りのタピオカ入りが、美味しかったけれど、すごく甘かったので、シメは渡り鳥コーヒーに行って僕はガツンとコーヒーを、奥さんはタピオカカフェオレを😊

ペチャクチャ、哲学、起業家ねっと、道徳

先週の金曜の夜は、お店の営業終了後にペチャクチャナイトを見に行ってまいりました😊
一度お話を聴いてみたかった方のプレゼンを聴くことができて嬉しかったですし、皆さんそれぞれ楽しいプレゼンでした😊
下戸の会は初めて知りましたが、是非一度参加させていただきたいと思っております😊

ペチャクチャナイトの後は、ペチャクチャナイトでお会いすることをお約束していた方と一緒に飲みに行きました😊
この方は僕がビジネスプランアイデアコンテストに登壇したときに声をかけてくださって、その後も前回のペチャクチャナイトの後も一緒に飲みに行っていろんな話題で楽しくお話しをさせていただき、仲良くさせていただいております😊

土曜日は午前中から哲学の勉強会に参加させていただきました😊
この日のテーマは「良い組織とは?」について参加者の皆さんとアウフヘーベンを求めて一緒に論議をさせていただきました😊

夕方からはくまもと起業家ねっとセミナーと懇親会に参加させて頂きました😊
毎回、素敵な講師の先生のお話も楽しみですが、懇親会での新たな出会いもとても楽しみで、刺激になります😊

懇親会の後には中山さんと蔦屋書店に行って、午前中の勉強会でもご紹介いただいた、苫野一徳先生の新刊「ほんとうの道徳」を購入、それから、渡り鳥コーヒーの林さんがその日、韓国フライドチキンとキンパのお店「ウリシクタン 」さんで出張コーヒーをされていたので、中山さんと一緒にお邪魔してコーヒーをいただいたり、オーナーさんや留学生の皆さんとお話させていただいて、キンパのテイクアウトは日曜日の朝ごはんに😊

日曜日は、先月参加したワクワク系マーケティングのセミナーで、たまたま隣に座らせていただいたご夫婦が、僕のまったくの同業の方で、僕はプラスワンのオーナーさん以外の同業の方とお会いしたことがなかったので、嬉しくていろいろお話しさせていただいたご縁で、ご夫婦のお店にお邪魔して、仕事場を見せていただいたり、加工方法についてご教示いただいたり、とても有意義な時間をつくってくださいました😊
ありがとうございました😊

その後、草野さんからのお電話を挟んで、いだてんを6時と8時の2回観て泣いたあと、さっそく苫野先生の「ほんとうの道徳」を読み始めたところ、あまりの面白さにあっという間に読了してしまいました😊

吉無田高原MTBフェスタ

4月13日

こんにちは😊

プラスワン熊本店です。

今日、明日の二日間、吉無田高原MTBフェスタが開催されております😊
晴天に恵まれて、空気も気持ち良くて、大会にエントリーされている選手の皆さん、応援の皆さんだけでなく、フラッと見に来ても、家族連れでも、マルシェやいろんなアクティビティで楽しめるイベントになっております😊

プラスワン熊本店では、今回、大会グッズ作成のお手伝いをさせていただきました😊
ありがとうございました。

もしお時間ありましたらぜひご来場ください😊

「どうぶつえんのどうぶつたち」原画展、「アースデイマーケット」

4月7日

今日は、午前中は、白川河川敷を散歩しながら、森都心プラザ図書館に展示されているコーダヨーコさんの「どうぶつえんのどうぶつたち」の原画を観に行ってきました😊

午後からは、早川倉庫で開催されていた「アースデイマーケット」に「手づくりおやつ工房Lepo」さんが出店されていて、是非一度行ってみたかったのですが、ようやく行くことが出来ました😊
九州産大豆を使った大人のおやつ、美味しくて、可愛らしくて、安全安心です😊

一心行の大桜、阿蘇たかもり春のアート&クラフトフェア、カルカッタさんのカレー

4月6日

一心行の大桜
初めて見に来ました😊

それから、
阿蘇たかもり春のアート&クラフトフェアへ😊

なんと!!
そこではカルカッタさんが出店されていて、
おそらく17、8年ぶりでしょうか?
懐かしいカレーをいただきました😊

誉ヶ丘公園にお花見、御船町恐竜博物館、ジャッカロープさんでボルダリング初挑戦

4月1日

昨日の日曜日は、奥さんと次男よっちゃんと一緒に、宇城市豊野の誉ヶ丘公園にお花見に行きました🌸
少し寒さが戻りましたが、お天気も良くて気持ちの良いお花見になりました😊

午後からは御船町の恐竜博物館へお邪魔しました。
僕は初めて訪れました。奥さんとよっちゃんは熊本地震以来、久しぶりに訪れました😊

夕方は南高江のボルダリングジム、「ジャッカロープ」さんにお邪魔しました😊
よっちゃんはボルダリング初挑戦で、体を動かすため、僕は美味しいリバーさんの出張コーヒーが昨日までだったためにお邪魔しましたが、よっちゃんも楽しみながらボルダリング初挑戦しておりました😊
また、「ジャッカロープ」のオーナーさんの奥さまには、昨年の5月の「こんね西祭」のワークショップでよっちゃんがお世話になっており、久しぶりの再会でもありました😊

自由になるためのアートミーティング、ウリシクタン さんでテイクアウト

4月1日

週末の土曜日は、三年坂蔦屋イベントスペースにて開催された、「自由になるためのアートミーティング」を観に行ってまいりました😊
前日に次男のよっちゃんを誘ってみたところ、参加アーティストのしまうちみかさんからは、高校で非常勤講師として授業を受けていたご縁があり、すでにお友達と一緒に観に行く予定にしておりました😊
5月開催の「菊地アートフェスティバル」も楽しみにしております😊

夕飯には韓国フライドチキンとキンパのお店、「ウリシクタン 」さんのテイクアウトで、フライドチキンとキンパをいただきました😊

コトブキさんでお花見という名目の飲み会

3月25日

先週末の金曜日は、仕事の後に、起業家ねっとで知り合った皆さんとお花見という名目の飲み会ということで、大衆酒場コトブキさんに集まりました😊

皆さんのそれぞれの立場での今後の夢や目標、悩みや困り事など、色んなことを話したり聴いたり、提案し合ったり、とても楽しく学びも多い素敵な集まりになりました😊
これからも気軽に集まって関係を深めていって、お互いに協力しながら前進していきたいと思いました😊

うちに帰ると、昼間のセミナーで話題になっていた、小倉トーストラングドシャが、いただきものでありました😊
大人気も納得の美味しさです😊

熊本アートパレード、ボナペティ、行幸坂

3月25日

土曜日は、姪っ子の大学入学のお祝いで、久しぶりに父母や妹家族と集まりました😊

日曜日は、奥さんと次男のよっちゃんと、朝から熊本アートパレードを観に行き、今年も出品者の皆さんの力作を楽しみました😊

お昼はボナペティさんで、お庭の猫ちゃんにも癒されながら、美味しいお料理をいただきました😊

午後からは、奥さんたちと別れて、県立図書館の創業セミナーに参加、先月の創業セミナーに参加した際に申し込んでいたリファレンスサービスの資料もいただきました。
セミナーでは偶然にもお友達や知り合いの方も参加されていて、そんな行きがかり上、予定していなかった個別相談会にも参加させていただき、特に相談ということもなかったのですが、お話することで今自分が考えていることを整理することにもなって、良かったと思いました😊

夕方からはまた奥さんたちと合流して、今週末と来週末に開放されている行幸坂へ行き、昨年より進んでいる熊本城の復興の様子を真近に見たり、咲き始めた桜を見たり、城彩苑ではソフトクリームのスタンプラリーをやってましたので、少し寒かったけどソフトクリームもいただきました😊

まちなか吉ノ会、デザインのチカラ

3月22日

今週は、
ご縁をいただき、火曜日にまちなか吉ノ会に参加させていただき、初めてランチェスター戦略について勉強しました😊
初めての僕にも分かりやすく、楽しく学ぶことができました。
さっそく本も数冊買ってみたので、これから少しずつ勉強していこうと思います😊

本日は、商工会議所にて、デザインの力というセミナーに参加いたしました😊
デザインがテーマでしたけれど、今僕が自分で勉強している様々なマーケティングと重なる部分がたくさんあって、実例を交えて、ワークで考えながら、こちらも楽しく学ぶことができました😊