「SUNNY」と「熊本城春のお城まつり」

3月18日

先週末の土曜日は、下通ココサ前で行われていた、熊本城ホールのカウントダウンイベントを観て、同じくココサ3階のイベント「SUNNY」におじゃましました😊

「SUNNY」は2回目の訪問、昨日が最終日でしたが、とても良い雰囲気のイベントで、ステキなお三方のステキなお店やギャラリーなど、今後のますますのご活躍がとても楽しみです😊

昨日の日曜日は、熊本城春のお城まつりを観に熊本城へ😊
朝のうちは雨も降っていましたが、お天気も良くなって、ぽかぽかと気持ちの良い1日でした😊

桜が待ち遠しいですね😊



熊本デザイン専門学校の卒業制作展、デザイングランプリ、崇城大学芸術学部の卒業制作展、熊本市立博物館

2月24日

今日は朝から奥さんと次男よっちゃんと、熊本デザイン専門学校の卒業制作展と、全日本高校生デザイングランプリの受賞作品展を見に、県立美術館分館に行って参りました😊

熊本デザイン専門学校の卒業制作展は、ここ数年毎年見に行ってますが、今年もとても素晴らしい作品がそろっていました。

特に、グラフィックデザイン科の作品は、これまで見た中でも今年が一番良かったと思いました。
二年間であれだけの作品が作れるようになる学校って凄い学校だなと、強く思いました😊

デザインのコンセプトはどれも明確でわかりやすく、デザインでそのコンセプトが表現できているし、そのデザインは欲しいな買いたいなと思わせるものになっているって、もうプロの仕事です😊

デザイングランプリの方は、今年のテーマが「シンプルなカタチ」というなかなか難しいテーマだったからか、昨年と比べるとこれはという作品が少なかったような気がしましたが、こちらも良い作品がたくさんありました😊

お昼からは、奥さんよっちゃんと別れて、いつもお世話になっている、はぐくみの野村順子さんがお話しされるということで、熊本県立図書館の創業セミナーに行って参りました😊
お昼ごはんで行ったうどん屋さんが、とても繁盛していて、少し遅刻してしまいましたが、いつも創業セミナーのお世話をしてくださっている野村さんのご自身のお話しはこれまであまり聴いたことがなかったので、とても新鮮な感じがしました😊

それからまた奥さんよっちゃんと合流して、次に県立美術館本館の、崇城大学芸術学部の卒業制作展を見に行きました。こちらも毎年見に行ってますが、今年は見せ方がとても工夫されているように感じました😊

最後に、熊本地震後、再オープンして初めて、熊本市立博物館に行って参りました😊閉館まで1時間くらいだったので、こちらは改めてまたゆっくり見に行きたいと思いますが、江津湖にボラがいることを初めて知りました😊

くまもと元気!!起業家ねっと セミナー&交流会

2月23日
夕方からは、くまもと元気!!起業家ねっと セミナー&交流会に参加して参りました😊

毎回楽しみに参加させていただいておりますが、今回は「健康」をテーマにお二人の講師の先生のお話しをお聴きしました😊

O-support代表の大里さんは、人間の骨や関節の中で、最も重要で、身体の様々部分に影響を及ぼす、足に注目して、その人だけに合わせた、足からくるその後の健康トラブルを予防するための矯正型インソールの作成をされていて、その他にも健康トラブルを予防するための様々な活動をされています。
ほぼ生まれた時から左足が不自由な僕としては、非常に興味があるテーマで、もっとお話しをお聴きしたいので、直接お邪魔したいと思ってます😊

コタツモリ代表の畠田さんは、これまでも何度かお話しをお聴きしてますが、毎回違ったアプローチから、健康とは引き算で、不健康を受け入れることでマイナスからマイナスを引いていくという考え方をお話ししてくださいます。
こちらも生まれてすぐ死にかけて、普通の人が普通にできることができないのが当たり前だった、どマイナスから人生をスタートした僕にとってはとてもしっくりくる考え方です😊

また、今回もセミナーや懇親会では新しい出会いがあって、とても楽しいセミナーでした。
河野さん、いつもありがとうございます。
新しいお仲間のここから農園さんの草野さんからいただいた、菜の花でおひたしを作って、ごはんが炊き上がるのを待っている間に書いています😊

「コンテンツ制作の極意」発売記念トークイベント

2月22日

「コンテンツマーケティング最前線」シリーズ第2弾となる「コンテンツ制作の極意」発売記念トークイベントにお邪魔して参りました😊

コンテンツマーケティングなんていう言葉もよく知らず、何も考えずにだらだらと文章を書いている私ですが、いわゆるライティングの本に書いてあるような方法には違和感があったりするのです。

トークイベントではその違和感の正体が少しわかったような気がしました。
下心からただようマーケティング臭に消臭剤をふりかけてごまかすようなテクニックよりも、愛があるリアルな文章を書いた方が読まれ続けるということなのかな…と😊

愛だろ…愛

熊本城マラソン、久留米にてプラスワン九州店舗オーナー集合

2019年2月17日

熊本城マラソンに出場されたランナーの皆さん、お疲れ様でした😊

今年もプラスワン熊本店でTシャツを作らせていただいたお客様を応援するために、今年はスタート地点近くで応援をいたしました😊

金栗記念熊日30キロロードレースのスタートは、流石の皆さんの迫力の走りに圧倒されました。
続く歴史巡りフルマラソンのスタートは、スタートからおよそ20分ほど、いつ終わるのかと思うほどに続くランナーの皆さんの波に、熊本城マラソンのスケールの大きさに感動しました😊

あまりの人の多さに、プラスワン熊本店で作っていただいたTシャツを着ていたお客様は、僕は1人しか見つけることが出来ませんでしたが、隣にいた4人の母子連れのお父さんが出場されているらしく、スタートからずっとお父さんのお名前を家族みんなで叫びながらお父さんを探しているものの、あまりの人の多さに、お母さんが半ば諦めかけていたところで、お父さんの方から近くに寄って来られて、無事に家族で声をかけあってからお父さんがフルマラソンに挑んで行かれた姿がとても感動的でした😊
その後、安心したのか、最後のランナーが通りすぎるまで、皆さんに頑張れーって声をかけ続けていたそのお子さんたちがすごく可愛いかったです😊

それから下通に移動して、復興チャレンジファンランを応援、武将隊の皆さんの姿やジミー大西さん、様々な仮装の楽しそうなランナーの皆さんを見ることが出来ました😊

そして最後に上通の方に移動して、金栗記念30キロロードレースのゴールと優勝インタビューを見たところで引き上げて、久留米に向かいました😊



午後からは、久留米にて、九州のプラスワン店舗(北九州店、久留米店、熊本店)のオーナー3名で集まって、これからお客様のご要望によりお応えするために、加工方法やデザイン、出来ることと出来ないことなどなど、情報交換したり、加工場を見学させていただいたりなど、非常に勉強になりました😊

福岡ナンバーワンの美味しいハンバーグもいただきました😊

これからも、九州のプラスワン店舗でもお互いに協力をしながら、よりお客様のご要望にお応えできるように、頑張って参りますので、今後ともプラスワンの九州の各店舗をよろしくお願いいたします😊

和水町の金栗四三ミュージアムと記念館、山鹿市のメトロカフェ松本寛庸作品展、百華百彩、プチ起業

2019年2月16日

本日は、先週行ったけれども時間に間に合わなくて中に入れなかった、金栗四三ミュージアムと金栗四三生家記念館に行って参りました😊

明日17日は熊本城マラソンですね😊
出場ランナーの皆さま、すごく寒いですから、体調には十分気をつけて走ってください。
皆さまが無事に完走できますように😊
金栗先生も見守ってくださっていると思います。

そして、金栗四三ミュージアムや生家記念館に行く前後には、山鹿に行ってきました😊

山鹿の起業塾で学ばれた、山鹿で起業を目指す皆さんが、百華百彩と同時開催のイベント『プチ起業in百華百彩』にて、手作りの雑貨や苔玉、豆腐や古代米、お野菜などの販売の出店をされていて、僕がいくつかのセミナーやイベントでお会いして、お世話になっている方がfacebookで出店の告知をされておりましたので、お昼から「キッコーヤ」さんに行ってみましたところ、夕方5時からというのを見落としており、先に和水町の方に行こうと思っていましたら、丁度その向かいにあった「メトロカフェ」さんで、「松本寛庸作品展」が開催されていて、偶然、熊本市現代美術館で観た2013年のアールブリュットジャポネ展以来の再見となり、美味しいランチをいただきながら、素敵な作品を拝見しました😊

夕方にまた山鹿に戻って来て、『プチ起業in百華百彩』にお邪魔して、いろんなかぶり方が出来て、ネックウォーマーにもなり、オーガニックコットンで安心な、「わたしのぼうし」を購入させていただきました😊

百華百彩も幻想的でとても美しかったです。
非常に寒かったですが、たけあかりを見ているあいだは寒さも忘れてしまい、また『プチ起業in百華百彩』に戻ってからいただいた、あま酒ととうふ白玉ぜんざいでも暖まりました😊

大津高校美術科卒業作品展、洋食たからぶね、手で見る造形展、水前寺公園に梅を見に行ってきました

2019年2月10日

今日は、午後から大津高校美術コースの卒業作品展を観に熊本県立美術館分館に行ってきました😊
流石の素晴らしい作品がたくさんありました。
これまでに銀光展や高美展、描く力展などでも観たことがある大作もたくさんあり、あの作品を描いた生徒さんはこんな作品も描くのかと楽しく拝見しました😊
卒業生だけでなく、二年生や一年生の作品にもたくさん素敵な作品がありました。
2月19日からの、崇城大学芸術学部の卒業展(本館)、熊本デザイン専門学校卒業制作展(分館)も楽しみです😊

お昼ごはんは、以前から行きたいと思っていて、なかなか行けてなかった、「洋食たからぶね」さんでいただきました😊
思っていたとおりの懐かしい優しい美味しい洋食屋さんでした😊

それから、熊本県立美術館本館に「手で見る造形展」を観に行きました。こちらは昨年も行きましたが、今年はうちの次男が、第二高校美術科二年生として出品しているということを、実は今朝になって知らされたので、美術館のハシゴとなりました😊
色や平面だけでなく、立体で形をさわったり、叩いたり、転がしたり、触感や音感なども楽しめる造形展です。

最後に、奥さんが梅を見たいということで、水前寺公園に梅を見に行きました😊
いろんな種類の梅が綺麗に咲いています。
熊本市動植物園の梅も咲き始めているそうですので、今度は動植物園の梅も見に行こうと思います😊

大津高校サッカー部総監督の平岡和徳氏の講話、わっかモン市、ペチャクチャナイトに行ってきました

2019年2月8日

金曜日は、早朝から、ニュースカイホテルにて、宇城市教育長、大津高校サッカー部総監督、無名だった高校サッカー部を全国屈指の強豪校に育て上げ、48名ものJリーガーを輩出した名監督「平岡和徳氏」の講話を聴きに行って参りました。
24時間は有限、その使い方は無限!!目指すゴール(夢)を持っていかにその24時間の使い方をデザインするかという、スポーツマンだけでなく私たちビジネスマンにとってもとても興味深く、参考にさせていただきたい素晴らしいお話でした。

午後からは、しばらくお店を抜けて、はっぴやタオル、のぼりを作っていただいたお客様のイベント、わっかもん(若者)による農産物フェア「わっかモン市」がびぷれす広場で行われていたので、のぞきに行ってきました。
とても大盛況で、タオルは午前中のガラポン抽選会で配り終わってしまったとのことでした。
美味しそうなお野菜をたくさん買ってお店に戻りました。

夕方からは、30回記念の「PechaKucha Night 熊本 Vol.30」を聴きに行って参りました。30回の記念大会にふさわしい、豪華なプレゼンターの皆さんの楽しいプレゼンを堪能しました。

今回は、先月私が出場した、ビジネスプランアイデアコンテストの最終審査会の際に喫煙所でたまたま知り合った方が、起業を考えていらして、ぜひ僕とお話したいとのことでしたので、一緒にPechaKucha Nightを視聴してから食事に行きましょうとお約束していたので、その後は野菜串焼き「通裏」さんで飲みながら、お互いの今のことやこれからのことについて楽しくお話しました😊

熊本パレアにてリスティング広告のセミナーに参加しました

2019年1月31日

昨日は、熊本パレアにて、中小機構さん主催のリスティング広告セミナーに参加しました。

ありがたいことに、リスティング広告に関しては、普段から大変お世話になっておりますが、その運用については、FC本社にお任せしておりますので、深く学ぶこともありませんでした。

セミナーに参加して、

・リスティング広告を出すべきビジネスかどうか
・用法・用量を守った適切な使い方
・利益をもたらすためのリスティング広告の設計方法

などを学ぶ中で、FC本社ではなかなかに微妙なさじ加減で、かなりのお金を使って、リスティング広告を運用していただいており、その多大なる恩恵を受けているということが分かり、今後は、せっかくそうして作っていただいたチャンスを出来るだけ無駄にしないよう、ご依頼いただいたお客様によりご要望にお応え出来るようなご提案をしていきたいと思った次第です。

2月末にも中小機構さん主催でSNSについてのセミナーがあるそうなので、こちらでは、より実践的に勉強したいと思います。

今までは閉店後の夜にセミナーや講演会などで来ることはあっても、昼間に熊本パレアに来ることはあまりなかったので、
パレア9階からうちのお店がこんなによく見えるんだと思って、
思わず写真を撮ってしまいました😊

長男の成人式でした

2019年1月14日

今日は長男の成人式でした😊
長男も11日に神戸から熊本に戻ってきて出席しました。

成人式のあとは、夕方から長男中学の同窓会。
長男は同窓会の幹事を仰せつかっておりましたが、神戸在住のためなかなか動けなかったので、奥さんと僕も出来る限り動いて準備を進めてまいりました😊

案内状作成送付、会場打合せ、プログラム作成、台本作成、スライド作成、音源準備、音響打合せ、備品準備、などなど…。特に奥さんの細かい準備の甲斐あって、約220名が集まる同窓会を無事執り行うことが出来て、ようやく夫婦で一安心しました😊

お忙しい中、同窓会に出席してくださった先生方、ありがとうございました。

そして新成人の皆さん
おめでとうございます😊
成長して集まったたくさんの皆さんの立派な姿を真近で見ることが出来たのは役得ですね😊