創業希望者・若葉マーク経営者 勉強会

2月23日
朝から夕方までは、中小企業診断士の北岡先生による、創業希望者・若葉マーク経営者 勉強会に参加して参りました😊

前半の事例では、問題解決のレベルをどのレベルで着手して、目的を設定して手段を講じるか。
そしてその手段が失敗しない方法があるとしたら、手段に対する目的を増やせば、その目的のどれかは成功したことになるという見方を学びました。

後半のゲームでは、僕はこのゲーム2回目だったのですけれど、前回の教訓を全く活かせず、先を考えずその場しのぎで手詰まりになって最下位に沈むパターン😊

ですが、この前半と後半のワークを受講して、新しいアイデアが浮かんだり、これからやろうとしていたことの方向性を考え直したりと、自分自身の今後の行動にとても影響を与えてくれそうな予感です😊

次回は2月27だそうですが、平日なので残念ながら僕は行けません。
興味がある方はぜひ!!

「コンテンツ制作の極意」発売記念トークイベント

2月22日

「コンテンツマーケティング最前線」シリーズ第2弾となる「コンテンツ制作の極意」発売記念トークイベントにお邪魔して参りました😊

コンテンツマーケティングなんていう言葉もよく知らず、何も考えずにだらだらと文章を書いている私ですが、いわゆるライティングの本に書いてあるような方法には違和感があったりするのです。

トークイベントではその違和感の正体が少しわかったような気がしました。
下心からただようマーケティング臭に消臭剤をふりかけてごまかすようなテクニックよりも、愛があるリアルな文章を書いた方が読まれ続けるということなのかな…と😊

愛だろ…愛

大津高校サッカー部総監督の平岡和徳氏の講話、わっかモン市、ペチャクチャナイトに行ってきました

2019年2月8日

金曜日は、早朝から、ニュースカイホテルにて、宇城市教育長、大津高校サッカー部総監督、無名だった高校サッカー部を全国屈指の強豪校に育て上げ、48名ものJリーガーを輩出した名監督「平岡和徳氏」の講話を聴きに行って参りました。
24時間は有限、その使い方は無限!!目指すゴール(夢)を持っていかにその24時間の使い方をデザインするかという、スポーツマンだけでなく私たちビジネスマンにとってもとても興味深く、参考にさせていただきたい素晴らしいお話でした。

午後からは、しばらくお店を抜けて、はっぴやタオル、のぼりを作っていただいたお客様のイベント、わっかもん(若者)による農産物フェア「わっかモン市」がびぷれす広場で行われていたので、のぞきに行ってきました。
とても大盛況で、タオルは午前中のガラポン抽選会で配り終わってしまったとのことでした。
美味しそうなお野菜をたくさん買ってお店に戻りました。

夕方からは、30回記念の「PechaKucha Night 熊本 Vol.30」を聴きに行って参りました。30回の記念大会にふさわしい、豪華なプレゼンターの皆さんの楽しいプレゼンを堪能しました。

今回は、先月私が出場した、ビジネスプランアイデアコンテストの最終審査会の際に喫煙所でたまたま知り合った方が、起業を考えていらして、ぜひ僕とお話したいとのことでしたので、一緒にPechaKucha Nightを視聴してから食事に行きましょうとお約束していたので、その後は野菜串焼き「通裏」さんで飲みながら、お互いの今のことやこれからのことについて楽しくお話しました😊

熊本パレアにてリスティング広告のセミナーに参加しました

2019年1月31日

昨日は、熊本パレアにて、中小機構さん主催のリスティング広告セミナーに参加しました。

ありがたいことに、リスティング広告に関しては、普段から大変お世話になっておりますが、その運用については、FC本社にお任せしておりますので、深く学ぶこともありませんでした。

セミナーに参加して、

・リスティング広告を出すべきビジネスかどうか
・用法・用量を守った適切な使い方
・利益をもたらすためのリスティング広告の設計方法

などを学ぶ中で、FC本社ではなかなかに微妙なさじ加減で、かなりのお金を使って、リスティング広告を運用していただいており、その多大なる恩恵を受けているということが分かり、今後は、せっかくそうして作っていただいたチャンスを出来るだけ無駄にしないよう、ご依頼いただいたお客様によりご要望にお応え出来るようなご提案をしていきたいと思った次第です。

2月末にも中小機構さん主催でSNSについてのセミナーがあるそうなので、こちらでは、より実践的に勉強したいと思います。

今までは閉店後の夜にセミナーや講演会などで来ることはあっても、昼間に熊本パレアに来ることはあまりなかったので、
パレア9階からうちのお店がこんなによく見えるんだと思って、
思わず写真を撮ってしまいました😊

プラスワン本社のある高松に行って参りました

こんにちは😊

少し前になりますが、

2018年12月14日

オリジナル作成のお手伝いをより効率的に進めるための勉強会と、プラスワングループの忘年会に参加するために、高松のプラスワン本社に行って参りました😊

プラスワン熊本店の年内の営業日は残すところわずかになりましたが、最後まで元気に営業いたします😊

そして2019年も、プラスワングループ一丸となって、お客様のオリジナル作りのお手伝いをしっかりとさせていただきたいと思っておりますので、今後ともプラスワン熊本店をどうぞよろしくお願いします😊

さて、高松行きの前に、実はある人から事前に情報を仕入れていたので、行きたい場所には目星を付けていました😊

高松の初日はプラスワン本社に行く前に、Umieさんに行って、ビーフシチューのセットとコーヒーの琉璃をいただきました😊

コーヒーが確かマンデリンなのに浅煎りと言われたので気になって注文したのですが、雑味がなくシャキーンと筋が通ったような味でとても美味しかったです😊

勉強会と忘年会の翌日は、朝から駅周辺や港を散歩して、手打うどんのひさ枝さんに行ってきました😊高松駅から一つ戻った駅からしばらく歩いた工業団地の中にあるお店ですが、是非近くにあってほしいと思ってしまうような、いつも食べたくなる味のうどんでした😊

高松駅に戻り、商店街を歩いてトイ珈琲さんにも行ってみました😊

こちらの珈琲はブレンドを飲んでみましたが、ブレンドなのにストレートみたいにシャープな味にビックリして、ブレンドとマンデリンを買って、あと、コーヒー豆にチョコレートも気になり買いました😊

ことでんに乗って栗林公園に行ってみました😊

栗林公園ではついついのんびり散歩してしまいました😊

暗くなってから、栗林公園とは反対側にしばらく歩いて行ったところにある、喰流さんという鉄板焼きのお店に行ってみました😊広島焼きトマトベーコンとレモンサワーを注文すると、もしかして九州から来られましたか?と言われました。あの人の紹介としか思えないと…😊

情報提供者の存在がバレてしまいました😊

荷物の多さ、トマトベーコン、レモンサワーのイントネーションで確信したそうです😊

常連のスプレーアートをされているお客さんと一緒に楽しくおしゃべりしながら美味しくいただきました😊

最後に、骨付き鶏のお店、鳥源さんに行ってみました😊

骨付き鶏の親と親の皮のタレとおむすびをいただきました。

あのおむすびは最強ですね😊

なんかお店のおかあさんがおむすび握るときだけ人格が変わってるんじゃないかと思ってしまうくらいの異次元のおむすびだったように感じました😊

もちろん骨付き鶏もとても美味しかったです😊

初めての高松でしたが、素晴らしい情報提供者さんのおかげで本当に楽しく過ごせました😊

ありがとうございました。

また来年も高松に行くことになると思いますので、高松の美味しいお店、楽しい場所などご存知の方はぜひ教えてください😊

はぐくみ創業セミナー

2018年12月9日

12月9日の日曜日は、株式会社はぐくみさんの創業セミナーに参加しました😊

午前中は日本環境設計の岩元美智彦先生の講演会でした。
今年の2月に岩元先生の講演を国際交流会館で聴かせていただいて、とても感激したのですが、今回はまた、はぐくみカフェで聴くことが出来るということで、これは是非うちの次男にも聴かせたいと思いまして、次男と二人で参加いたしました😊

講演は前回と同じく、地下資源争奪戦争を終わらせるのは、お金でも武器でもなく、ワクワクドキドキするような消費者参加型の循環型社会だ!!ということで、①この世界にゴミは存在しないとの考え方から
、ゴミとして処理される衣類や携帯電話からバイオ燃料やTシャツになる素材を作ったり、金属を取り出したりなどの技術を作り、余っているインフラを使ってプラントを作り、地上資源を作るための技術を確立。②回収のしくみを一つにして、全体で手をつなぐことで回収にかかるコストを下げ、170以上の企業を巻き込んで回収のしくみを確立。③みんなが参加するためのきっかけとして、ワクワク楽しいイベントやワークショップやタイアップを行なって企業や子どもたちも巻き込み、ついにはハリウッドも巻き込んで、ゴミでデロリアンを動かすことで世界をも動かすというストーリーでした。
それでも、このわずか数ヶ月の間にも進展があり、世界最大級のケミカルプラントを川崎に作ったり、2019年にフランス進出を予定していたり、バイオジェット燃料で飛行機を飛ばそうとしていたり、2019年のG20で各国の首脳に海洋ゴミで作ったTシャツを着てもらう計画があったり、今後リサイクルをしない企業には出資しないと投資家が表明して、企業だけでなく金融まで動かしてしまったりなどなど、新しい動きもどんどん進んでいるようで、ますますワクワク感が増していました😊

無限のアイデアを、大きな視点で考えるという姿勢から紡ぎだし、そのアイデアを実現するための課題をつながりとマスの力で解決し、HUB力で循環させて全体を回すという、まるで奇跡のようなことを実現して、それらを全て楽しみながら行われている岩元先生のお話は、何度聴いてもワクワクしますし、次男も時々唸りながら、興奮しながら、楽しく聴いていたようでしたので、誘ってみて、一緒に聴くことができて良かったと思いました😊
何より、あの空間で、あの距離で、岩元先生のお話を聴けたということが、次男にとってものすごく貴重な経験になったと思います😊

午後からは、水野直樹先生のセミナーでした。
得意分野を生かして仕事を創るというテーマでしたが、実は得意分野というのは自分ではなかなか作れないもので、周りからやってとかやれるよと言われてだんだんと気付いていくものだったりするということから始って、お互いのことを知ることからということで、まずは記憶に残る自己紹介をするために、①「現在」の興味関心や行動していることを思い起こす。②「過去」に目を向けて、「現在」にいたるきっかけや動機を振り返る。③「未来」のビジョンを思い、その実現のために必要な行動を計画する。という流れを、二人一組でそれぞれインタビュー形式で語り合うというワークを体を動かしながら行いました。そして実はそれを通してやると、記憶に残る自己紹介になってしまうという手品のような体験をしました😊
その1分間の自己紹介の間にも、水野先生がそれぞれの紹介について拡げたり掘り下げたりしてくださることで、短い時間の中で、よりお互いのことを知ることが出来て、そんな先生のさりげない聴き方や話し方がとても魅力的でした。
そうして自分のことを知り、お互いのことを知って、やらなければならないことよりやりたいことを誰かに伝え続けることで、自分を奮い立たせながら、つながりも拡がって行き、あとはできることから実践していくと、なんとそれが起業になってしまうという、こちらもワクワク楽しいセミナーでした😊

水野先生のセミナーも、次男はとても楽しかったようでした。楽しくて来週のセミナーも参加したいと言ってました。
残念ながら来週は僕は高松に出張で、次男もよく考えたら土曜日だったので、学校があるとのことでしたが、今後も次男も楽しんで参加できそうなイベントや講演会があったら、誘って一緒に参加してみようと思いました😊

くまもと元気!起業家ねっとセミナー

2018年12月8日

12月8日の土曜日は、くまもと元気!起業家ねっとセミナーに参加いたしました。
今回の講師の先生は、国際弁護士のグレン・ニューマン氏でした。
イスラエルのスタートアップ事情を通じて、海外と日本のビジネスマインドの違いを教えていただきました。

イスラエルはスタートアップネイションと呼ばれるほど、実はスタートアップに強い国で、国民1人あたりのスタートアップ率が世界一だとのことです。
その背景には、旧ソ連からの移民が多いことから、イノベーションを生む先進技術大国になったことや、企業が研究開発にかける金額が高いことなどがあり、社会主義から資本主義への転換を経て、起業家に対する国からの支援も手厚く、兵役経験が起業家を育成するという側面もあるそうです。

兵役経験が起業家育成につながるという部分については、兵役義務の3年間の間に、軍から才能を評価され、才能を活かすことができる部隊に配属されることで、その才能はさらに磨かれ、経験と実績を積むことでマネジメントスキルやリーダーシップ、責任感や自信を得ることができ、退役後には社会人として即戦力になれる力を持った状態で、更に海外トラベルで世界を知り、大学に入って専門分野を学び、実際に社会人となるとすぐに活躍することが出来る人財になっている訳ですから、次は自ら起業家として一歩踏み出そうと考えることはとても自然な流れだと思います。

また、起業家に向いているイスラエル人の性格という面もあるそうです。
・失敗を恐れない、恥じない。・問題解決のための議論好き。・リスクをとることを恐れない。・スピードが命で細かいことは気にしない。・移民が多く社会に多様性がある。・同じ理由から小さい頃から英語に堪能している。・ルールが苦手で柔軟性を優先するため違う解釈や発想の転換が得意。・フラットな社会でみんながみんなを知っているという状態なので、つながりが広がりやすい。・資源も市場も無く、戦争という非日常が日常だったという歴史から、海外進出を初めから考えている。などなど・・・。
そして、イスラエルは今は国の名前ですが、以前は民族の名前で、その起源は聖書に登場するヤコブに神様がつけた別名であり、神様と戦う人という意味だそうです。
神様と戦えるのだから、誰とでも戦える、何でも出来るというわけです。

グレン氏は、折に触れて日本や日本人の状況や性格について対比しながらお話しされましたが、技術やモノづくりに強く、あるものを工夫してして改善したり、スケールアップが上手な日本と、ないものを生み出す力に長けていて、スタートアップが得意なイスラエルとでは、とても相性が良いのではないかと言われていましたし、日本の良いところを活かしながら、イスラエルのマインドを取り入れることで一歩踏み出し、未来を変えていくというのはとても素晴らしいことだと感じました。

なかなか聴くことができるお話ではありませんので、
このような得がたい機会を作ってくださって、本当にありがとうございました😊

創業セミナー 起業とは?

そして、昨日の日曜日は、12月の5回シリーズの創業セミナーの第1回目に参加させていただきました😊
本日のテーマは「起業を考える」でした😊
起業とは何か?
起業にあたって何を考えておくと良いのか?
ビジネスモデルとは何か?

起業して1年経って、今さら何をと思われるかもしれませんが、僕は完全に自己流で起業してしまったので、とても新鮮に感じて、また、この1年間にやってきたことや考えてきたことが、けして間違ってはいないこと、そしてこれから改善したいことがどんどん明確になっていくような楽しさもありました😊

午後からはビジネスモデルキャンバスを使って、グループディスカッションをしながら、ビジネスプランを立てる演習を行い、グループの方の意見を聞かせていただきながら、プランを組み立てていきましたが、一人で考えていた時には思いつかなかったアイデアを教えていただいたり、別の見方があることを教えていただきました😊
特に、講師の林先生が、次々と溢れるようにアイデアを出されたり、参考になる情報を教えてくださるのが、とてもエネルギッシュで、お手本にさせていただきたいと感じました😊

最後に、3分間のプレゼンテーションの機会も作っていただき、今日もまた、たくさんのヒントを得ることができました。
素晴らしい経験をさせていただいて、ありがとうございました😊

ビジネスプランアイデアコンテストのブラッシュアップ講座第1回に参加しました

こんばんは😊

昨日は、ビジネスプランアイデアコンテストに向けてのブラッシュアップ講座の第一回目に参加させていただきました。
ありがとうございます。

まず感じたこと、ブラッシュアップ講座に参加していらっしゃる皆さんが素敵でした😊
目的を持って、目標を立てて、計画を練って、事を起こして、実現しようとしている人は、やっぱり皆さん輝いて見えます。接しているだけでパワーを貰えるような気がします😊
そこに留まらず、このブラッシュアップ講座を通じて、お互いに高め合いながら目標を達成したいと思った次第です。

そのためにやるべき事として、自分自身の棚卸。
自分が本当にやりたいことは何か、自分は何のために起業するのか。
ということで、キャリアシートの作成が宿題となりました😊
が、これ、昨年自分が起業するときに作成した創業計画書のたたき台として作った資料ととても近い内容だったことにビックリしました😊

もう一つ、同じく昨日のモーニングセミナーで聴いたお話の中の、
足下を固めるために
①目的意識・・・初心に帰る、立上げの気持ち、何のために起業したのか?
②売りもの磨き・・・商品、人を繰り返し認識する、あるものの良さを見つめ直す。
③親につながる・・・恩意識、思いを自覚する、親を大切に、自分を大切に、原点に帰る。
というお話とすごくリンクしていて、またまたビックリしました😊

もうすぐプラスワン熊本店をオープンしてから1年になりますが、ともすれば毎日の仕事の中で忘れてしまいがちな創業の気持ちを思い出して、原点に戻って自分自身を見つめ直す機会をいただいたとしか思えません。

というわけで、色々と思い出しながら、読み返しながら、こんなことも考えていたっけ?なんて思いながら、楽しく宿題をすることができました😊
次週のブラッシュアップ講座もとても楽しみになりました。

熊本商工会議所 ビジネスプランアイデアコンテストの一次審査に通過しました

2018年11月14日

今日はお店から帰宅すると、熊本商工会議所様から、ビジネスプランアイデアコンテストの一次審査を通過したという嬉しい通知が届いておりました😊
ありがとうございます😊

プラスワン熊本店のことやオリジナルプリントウェアのことを、熊本の皆さまにもっと知ってもらい、楽しんでもらえるように!
また、熊本地震からの復興や熊本のこれからの元気につながるように!
そして、そのこれからの熊本を担っていくことになる学生さんたちの今後の活躍につながるように!
という3つの思いを込めて、ビジネスプランのアイデアを考えました😊

来週からさっそく全5回のブラッシュアップ講座が始まります😊
その中で、楽しみながらいろんなことを吸収していくことで、今はまだ具体的ではない部分が多い拙いビジネスプランですが、これから少しずつ具体的な形にしていき、いつか必ず実現したいと思っています😊

どうぞよろしくお願いいたします😊