熊本城マラソン、久留米にてプラスワン九州店舗オーナー集合

2019年2月17日

熊本城マラソンに出場されたランナーの皆さん、お疲れ様でした😊

今年もプラスワン熊本店でTシャツを作らせていただいたお客様を応援するために、今年はスタート地点近くで応援をいたしました😊

金栗記念熊日30キロロードレースのスタートは、流石の皆さんの迫力の走りに圧倒されました。
続く歴史巡りフルマラソンのスタートは、スタートからおよそ20分ほど、いつ終わるのかと思うほどに続くランナーの皆さんの波に、熊本城マラソンのスケールの大きさに感動しました😊

あまりの人の多さに、プラスワン熊本店で作っていただいたTシャツを着ていたお客様は、僕は1人しか見つけることが出来ませんでしたが、隣にいた4人の母子連れのお父さんが出場されているらしく、スタートからずっとお父さんのお名前を家族みんなで叫びながらお父さんを探しているものの、あまりの人の多さに、お母さんが半ば諦めかけていたところで、お父さんの方から近くに寄って来られて、無事に家族で声をかけあってからお父さんがフルマラソンに挑んで行かれた姿がとても感動的でした😊
その後、安心したのか、最後のランナーが通りすぎるまで、皆さんに頑張れーって声をかけ続けていたそのお子さんたちがすごく可愛いかったです😊

それから下通に移動して、復興チャレンジファンランを応援、武将隊の皆さんの姿やジミー大西さん、様々な仮装の楽しそうなランナーの皆さんを見ることが出来ました😊

そして最後に上通の方に移動して、金栗記念30キロロードレースのゴールと優勝インタビューを見たところで引き上げて、久留米に向かいました😊



午後からは、久留米にて、九州のプラスワン店舗(北九州店、久留米店、熊本店)のオーナー3名で集まって、これからお客様のご要望によりお応えするために、加工方法やデザイン、出来ることと出来ないことなどなど、情報交換したり、加工場を見学させていただいたりなど、非常に勉強になりました😊

福岡ナンバーワンの美味しいハンバーグもいただきました😊

これからも、九州のプラスワン店舗でもお互いに協力をしながら、よりお客様のご要望にお応えできるように、頑張って参りますので、今後ともプラスワンの九州の各店舗をよろしくお願いいたします😊

和水町の金栗四三ミュージアムと記念館、山鹿市のメトロカフェ松本寛庸作品展、百華百彩、プチ起業

2019年2月16日

本日は、先週行ったけれども時間に間に合わなくて中に入れなかった、金栗四三ミュージアムと金栗四三生家記念館に行って参りました😊

明日17日は熊本城マラソンですね😊
出場ランナーの皆さま、すごく寒いですから、体調には十分気をつけて走ってください。
皆さまが無事に完走できますように😊
金栗先生も見守ってくださっていると思います。

そして、金栗四三ミュージアムや生家記念館に行く前後には、山鹿に行ってきました😊

山鹿の起業塾で学ばれた、山鹿で起業を目指す皆さんが、百華百彩と同時開催のイベント『プチ起業in百華百彩』にて、手作りの雑貨や苔玉、豆腐や古代米、お野菜などの販売の出店をされていて、僕がいくつかのセミナーやイベントでお会いして、お世話になっている方がfacebookで出店の告知をされておりましたので、お昼から「キッコーヤ」さんに行ってみましたところ、夕方5時からというのを見落としており、先に和水町の方に行こうと思っていましたら、丁度その向かいにあった「メトロカフェ」さんで、「松本寛庸作品展」が開催されていて、偶然、熊本市現代美術館で観た2013年のアールブリュットジャポネ展以来の再見となり、美味しいランチをいただきながら、素敵な作品を拝見しました😊

夕方にまた山鹿に戻って来て、『プチ起業in百華百彩』にお邪魔して、いろんなかぶり方が出来て、ネックウォーマーにもなり、オーガニックコットンで安心な、「わたしのぼうし」を購入させていただきました😊

百華百彩も幻想的でとても美しかったです。
非常に寒かったですが、たけあかりを見ているあいだは寒さも忘れてしまい、また『プチ起業in百華百彩』に戻ってからいただいた、あま酒ととうふ白玉ぜんざいでも暖まりました😊

玉名ラーメン天琴、いだてん大河ドラマ館、金栗四三さん住家とお墓まいり

2019年2月11日

大河ドラマ「いだてん」賛否両論あり、いろんな意味で話題になっておりますが、僕はやっぱり面白いと思います😊
宮藤官九郎さんの脚本はもちろん、演出やテンポが楽しいですし、大友良英さんの音楽もドラマを盛り上げてくれます😊
ドラマの中身がギッシリ詰まっているので、観るのになかなかのエネルギーが必要で、かなり集中していないと展開についていけなくなりますが、毎週楽しみにして観ています。

ということで、玉名に行って参りました。
お昼ごはんは天琴のラーメン。
こちらもドラマ同様に好みがあるようですが、僕は好きです😊

あまり期待していなかった大河ドラマ館が、以外に面白くて、予想以上に長時間滞在してしまいました。
これで計算が狂ってしまいましたが、そのあとに小田の金栗四三さんが住んでいた家に行って、ガイドの方にとても丁寧に案内していただきました😊


ガイドの方は実際に金栗さんとお会いになったり、お話しを聴いたりされていた方だったので、晩年のご様子やお話しされるご様子など、貴重なお話しを聴かせていただきました。
それから金栗四三さんのお墓にお参りに行くと、もう夕方になってしまったので、残念ながら和水町の金栗四三ミュージアムに着いたときには、閉館時間になっていたので、こちらはまた後日改めてゆっくりお邪魔しようと思います😊

大津高校美術科卒業作品展、洋食たからぶね、手で見る造形展、水前寺公園に梅を見に行ってきました

2019年2月10日

今日は、午後から大津高校美術コースの卒業作品展を観に熊本県立美術館分館に行ってきました😊
流石の素晴らしい作品がたくさんありました。
これまでに銀光展や高美展、描く力展などでも観たことがある大作もたくさんあり、あの作品を描いた生徒さんはこんな作品も描くのかと楽しく拝見しました😊
卒業生だけでなく、二年生や一年生の作品にもたくさん素敵な作品がありました。
2月19日からの、崇城大学芸術学部の卒業展(本館)、熊本デザイン専門学校卒業制作展(分館)も楽しみです😊

お昼ごはんは、以前から行きたいと思っていて、なかなか行けてなかった、「洋食たからぶね」さんでいただきました😊
思っていたとおりの懐かしい優しい美味しい洋食屋さんでした😊

それから、熊本県立美術館本館に「手で見る造形展」を観に行きました。こちらは昨年も行きましたが、今年はうちの次男が、第二高校美術科二年生として出品しているということを、実は今朝になって知らされたので、美術館のハシゴとなりました😊
色や平面だけでなく、立体で形をさわったり、叩いたり、転がしたり、触感や音感なども楽しめる造形展です。

最後に、奥さんが梅を見たいということで、水前寺公園に梅を見に行きました😊
いろんな種類の梅が綺麗に咲いています。
熊本市動植物園の梅も咲き始めているそうですので、今度は動植物園の梅も見に行こうと思います😊

大津高校サッカー部総監督の平岡和徳氏の講話、わっかモン市、ペチャクチャナイトに行ってきました

2019年2月8日

金曜日は、早朝から、ニュースカイホテルにて、宇城市教育長、大津高校サッカー部総監督、無名だった高校サッカー部を全国屈指の強豪校に育て上げ、48名ものJリーガーを輩出した名監督「平岡和徳氏」の講話を聴きに行って参りました。
24時間は有限、その使い方は無限!!目指すゴール(夢)を持っていかにその24時間の使い方をデザインするかという、スポーツマンだけでなく私たちビジネスマンにとってもとても興味深く、参考にさせていただきたい素晴らしいお話でした。

午後からは、しばらくお店を抜けて、はっぴやタオル、のぼりを作っていただいたお客様のイベント、わっかもん(若者)による農産物フェア「わっかモン市」がびぷれす広場で行われていたので、のぞきに行ってきました。
とても大盛況で、タオルは午前中のガラポン抽選会で配り終わってしまったとのことでした。
美味しそうなお野菜をたくさん買ってお店に戻りました。

夕方からは、30回記念の「PechaKucha Night 熊本 Vol.30」を聴きに行って参りました。30回の記念大会にふさわしい、豪華なプレゼンターの皆さんの楽しいプレゼンを堪能しました。

今回は、先月私が出場した、ビジネスプランアイデアコンテストの最終審査会の際に喫煙所でたまたま知り合った方が、起業を考えていらして、ぜひ僕とお話したいとのことでしたので、一緒にPechaKucha Nightを視聴してから食事に行きましょうとお約束していたので、その後は野菜串焼き「通裏」さんで飲みながら、お互いの今のことやこれからのことについて楽しくお話しました😊

コーダ・ヨーコさんの巡回展を見に、福岡に行ってきました

2019年1月27日

福岡で行われていた、コーダヨーコさんのどうぶつえんのどうぶつたちの巡回展に行って参りました😊

西鉄高宮駅の周辺、前職ではしょっちゅう通っていた高宮通りでしたが、駅周辺を歩いたことはなかったので、とても新鮮でした。

会場のクリコットさんはとても居心地の良い、あったかい雰囲気のお店でした😊
お客さんもママさんも皆さん面白くて、コーダさんの巡回展を全ての会場に見に行きましたが、全ての会場がそれぞれ面白いところだったので、改めてコーダさんのお人柄やイラストに込められたお気持ちが、コーダさんを応援している沢山の人たちの温かさや優しさ、面白さからも伝わってくるような気がしました😊

珈琲も、きんかんのタルトも、とっても美味しかったです。

中学野球部保護者の約束の日

2019年1月13日

長男の中学時代の野球部の保護者が、
1年に1度集まる「約束の日」でした😊

今年、5回目の「約束の日」は、長男たちも20歳の成人式を迎える年となりました😊

いつもの居酒屋に久しぶりに集まって、お互いのこと、子どもたちのこと、当時の思い出話など、なかなか話は尽きなくて、とても楽しい時間を過ごしました😊

写真はいつものチーズポテトサラダです😊

プラスワン本社のある高松に行って参りました

こんにちは😊

少し前になりますが、

2018年12月14日

オリジナル作成のお手伝いをより効率的に進めるための勉強会と、プラスワングループの忘年会に参加するために、高松のプラスワン本社に行って参りました😊

プラスワン熊本店の年内の営業日は残すところわずかになりましたが、最後まで元気に営業いたします😊

そして2019年も、プラスワングループ一丸となって、お客様のオリジナル作りのお手伝いをしっかりとさせていただきたいと思っておりますので、今後ともプラスワン熊本店をどうぞよろしくお願いします😊

さて、高松行きの前に、実はある人から事前に情報を仕入れていたので、行きたい場所には目星を付けていました😊

高松の初日はプラスワン本社に行く前に、Umieさんに行って、ビーフシチューのセットとコーヒーの琉璃をいただきました😊

コーヒーが確かマンデリンなのに浅煎りと言われたので気になって注文したのですが、雑味がなくシャキーンと筋が通ったような味でとても美味しかったです😊

勉強会と忘年会の翌日は、朝から駅周辺や港を散歩して、手打うどんのひさ枝さんに行ってきました😊高松駅から一つ戻った駅からしばらく歩いた工業団地の中にあるお店ですが、是非近くにあってほしいと思ってしまうような、いつも食べたくなる味のうどんでした😊

高松駅に戻り、商店街を歩いてトイ珈琲さんにも行ってみました😊

こちらの珈琲はブレンドを飲んでみましたが、ブレンドなのにストレートみたいにシャープな味にビックリして、ブレンドとマンデリンを買って、あと、コーヒー豆にチョコレートも気になり買いました😊

ことでんに乗って栗林公園に行ってみました😊

栗林公園ではついついのんびり散歩してしまいました😊

暗くなってから、栗林公園とは反対側にしばらく歩いて行ったところにある、喰流さんという鉄板焼きのお店に行ってみました😊広島焼きトマトベーコンとレモンサワーを注文すると、もしかして九州から来られましたか?と言われました。あの人の紹介としか思えないと…😊

情報提供者の存在がバレてしまいました😊

荷物の多さ、トマトベーコン、レモンサワーのイントネーションで確信したそうです😊

常連のスプレーアートをされているお客さんと一緒に楽しくおしゃべりしながら美味しくいただきました😊

最後に、骨付き鶏のお店、鳥源さんに行ってみました😊

骨付き鶏の親と親の皮のタレとおむすびをいただきました。

あのおむすびは最強ですね😊

なんかお店のおかあさんがおむすび握るときだけ人格が変わってるんじゃないかと思ってしまうくらいの異次元のおむすびだったように感じました😊

もちろん骨付き鶏もとても美味しかったです😊

初めての高松でしたが、素晴らしい情報提供者さんのおかげで本当に楽しく過ごせました😊

ありがとうございました。

また来年も高松に行くことになると思いますので、高松の美味しいお店、楽しい場所などご存知の方はぜひ教えてください😊

麻生田サンデーマーケット フードパルフリーマーケット パン・オ・ルヴァン

今日は朝から奥さんと、麻生田サンデーマーケットへ行ってきました😊
水菜、長ネギ、からし菜、トマト、パプリカなどのお野菜や、よっちゃんが好きな梅干し、米粉の手づくりお菓子など、美味しそうなものを買って、グリンマーケットの店長さんにご挨拶をしたところで、今日はグッドディールカフェには寄らずに次の目的地へ。

次はフードパルのフリーマーケットへ行ってみました😊近いうちにお店の宣伝も兼ねて、マルシェの出店を計画しているのですが、フリーマーケットってそういえばほとんど行ったことがなかったような気がします。子どもたちが小さかったころに一度だけ農業公園であったときにのぞいたことがあったような…。
お天気もちょうど良くて、けっこう賑わっていました😊

フリーマーケットを見に来たのですが、それよりフードパルはバラがとても綺麗に咲いていて、フリーマーケットはそっちのけで、奥さんと二人で、バラの写真を撮るのに夢中になってしまいました😊
今日は久しぶりに、よっちゃんの撮り残しを撮影してしまって現像に出すために、フィルムカメラを持っていたので、一枚入魂の懐かしい感触の撮影の緊張感も味わいました😊
MINOLTAα9000がまだ現役です。
手巻きです😊

フィルムの現像とプリントを待つ間に、お昼ごはんは、小峯のパン・オ・ルヴァンで😊
晩ごはんは、昨日子飼商店街で買った野菜と今日買った水菜と長ネギで、もちろんお鍋にしました😊

バルーン、昆虫食、子飼商店街、バウハウス

今日は、前日ご縁があって知り合った、バルーンのお店に行ってみようと、自転車に乗ってぶらっと子飼商店街に行ってきました😊

残念ながらバルーンのお店はお休みでしたが、ツイッターやFacebookで話題になっていた、噂の昆虫食の自動販売機はありましたので、さっそくコオロギプロテインバーを買ってみました😊

子飼商店街に来たのはおそらく、17年くらい前に、子飼商店街にあった多国籍料理のお店でライブをさせていただいたとき以来ではないでしょうか?
商店街を歩いていると、何かイベントもあっていて、アダチ宣伝社のチンドンも心地良く、八百屋さんでは立派なお野菜がとても安かったので、たくさん買ってしまいました😊
商店街を出たところで、長男の中学校の野球部のチームメイトのお父さんお母さんとバッタリお会いして、唐揚げを買いにいらしたとのことでした。確かに唐揚げも美味しそうでしたので、今度買いに行ってみようと思います😊

スクランブル交差点で信号待ちしていると、確か若い頃に大変お世話になったコーヒー専門店が、この辺りに移転したことを思い出して、ちょっと探してみようと路地に入ってぶらっと自転車を漕いでいると、焙煎機の煙突が見えて来たので、ああここだと思った途端に後ろから聞き覚えのあるバイクの音が…振り返るとマスターの姿が😊

今は豆売りと配達だけされているとのことでしたが、お邪魔して懐かしいコーヒーをご馳走になり、マスターと奥さんと思い出話や近況など、途中、当時の常連さんもいらっしゃって、ずいぶん長い時間お話しさせていただきました😊
ちょうどお店用のコーヒーが切れかけだったので、コーヒー豆を買って帰りました。

帰宅途中、唐揚げにひっぱられていたので、気になっていたけど行けてなかった、近所の唐揚げ屋さんで、唐揚げを買って帰り、冷凍庫に残っていた先月の魚釣りのときのベラとコチとイラを子飼商店街で買った野菜と一緒にスパイス蒸しにして、晩御飯にしました😊