2013年12月5日
[連合音楽会]
僕自身の急な人事異動にともなうこれまた急な東京出張で残念ながら次男の小学校最後の音楽会を観に行けませんでしたが、今日、熊本市民会館での連合音楽会にクラスで出場することになりましたので、そちらを観に行きました(^_^)
贔屓目かもしれませんが、どの小学校よりも素晴らしい演奏でした\(^o^)/
熊本を楽しく応援したい
2013年12月5日
[連合音楽会]
僕自身の急な人事異動にともなうこれまた急な東京出張で残念ながら次男の小学校最後の音楽会を観に行けませんでしたが、今日、熊本市民会館での連合音楽会にクラスで出場することになりましたので、そちらを観に行きました(^_^)
贔屓目かもしれませんが、どの小学校よりも素晴らしい演奏でした\(^o^)/
2013年11月19日
[三年生大会]
有志参加の中学野球の三年生大会。雨のため一度順延になったおかげで、熊本球児にとっては憧れの県営藤崎台球場で、しかもナイターでやることが出来ました*\(^o^)/*
試合内容は、相手チームは練習を継続してる子達の選抜チームだったのに対して、うちはほとんど練習も出来なくて、散々な結果でしたが、みんな楽しそうに最後の中学野球を堪能してました^_^
さあ受験頑張って次は高校野球だね*\(^o^)/*
2013年11月14日
[JAZZのLIVE]
15年ぶりに、テナーサックスの川下直広さんとベースの山崎弘一さんのライブを観に、熊本の老舗JAZZ喫茶、おくらに行って来ました(^ ^)
今回はお二人にプラスして、ピアノの高橋聡さんとトランペットの山本ヤマさんの四人編成で、曲によっていろんな組み合わせで演奏されました。
15年の月日を感じさせない相変わらずの川下さんのパワフルな音の洪水をたくさん浴びてきました*\(^o^)/*
いろんなタイプの曲を演奏されましたが、やっぱりお二人のデュオアルバムに収録されている、Pharaohと、アンコールに演奏された、AFRICAがとても感動的でした(^ ^)
良い音楽を聴くとお酒が飲みたくなりますが、明日の朝から会社の健康診断を受けなくてはいけないので、泣く泣く断念しました(T_T)
2013年11月3日
[熊日コンクール]
今日はいよいよ次男の所属する合唱部のコンクール当日です(^ ^)
みんな練習頑張りました。
本場は良く声が響いてました。
落ち着いて歌えてました。
でも、ライバル校も良かったです。
もうすぐ審査結果の発表です。
さて、結果は…。優秀賞をいただきました*\(^o^)/*またまた号泣してしまいましたが、ついに不動の強豪二校のうちの一校と肩を並べることが出来ました(^ ^)
ありがとうございましたm(__)m
2013年10月26日
[明日は]
うちの小学校のバザー、友愛セールです(^ ^)
PTA執行部として最後の大きなイベントになります。
佐賀、久留米での夜勤のあとそのまま小学校へ…。
協力のお父さんたちと協力してテント12張を立てて会場の設営と来年度に備えての会場の写真撮影が僕の主な仕事。一通り準備が終わり、学校周りの撮影をしていたら、あれ⁈何かおかしい…と思ったら、正門に肝心の友愛セールの横断幕が無いではありませんか(^ ^)
良かった…きがついて(^ ^)
さて、準備完了‼あとは明日を待つばかりです。頑張ろう*\(^o^)/*
2013年10月27日
[友愛セール]
友愛セール&地域のおまつり、無事に終了しました。
今年から両イベントのタイムスケジュールを変更したおかげで、早朝から準備でバタバタすることもなく、無理なく進行出来て良かったと思います。
また、運動会同様、ずっと雨にたたられてきた帯西友愛セールでしたが、今年は前日も本番もお天気の心配をしなくて良かったです(^ ^)
小学校卒業のため、今年が執行部として最後の友愛セールになりましたが、歴代執行部の皆さん、地域の皆さん、本当にいろいろとお世話になりましたm(__)m
それから、おまつりでの小学校合唱部の演奏も、来月の熊日コンクールで歌う『きつね火』がとても素晴らしかったので、コンクール本番も楽しんで歌ってもらいたいと思います*\(^o^)/*
2013年10月21日
[ワークショップ]
昨日は、小学校で開催された、「青少年安全安心ネット・ワークショップ」というイベントに参加しました。
参加と言っても、主役はあくまで子どもたち。私は見てただけです(^_^)
六年生の学年活動として、うちの次男も参加してましたが、第一部は、急速に進むスマホやネットの社会の波の中に、好むと好まざるにかかわらず船を漕ぎ出して行かなければならない今の子どもたちが、ネットの書き込みを発端とするいじめにどのように対応して、どのように解決をしていくのかを、ひとつの事例をもとにグループで考え、話し合い、発表するという形式の授業で、ネットに端を発するいじめの五つのパターンを学び、いじめる立場やいじめれれる立場になって考え、対応やいじめをなくすためにはどうすれば良いかを学びました。
第二部は、お友達の目玉焼きに親切から醤油をかけてあげたことからケンカになった「目玉焼き事件」を題材に、この事件が何故起こったのか?どうすれば未然に防げたのか?解決するにはどうしたら良いか?などについて、これもグループで考え、話し合い、発表するという形式の授業で、多様性への理解や、自分の気持ちを伝えるためにはどんな手段を使い、どう気持ちを表現するかを学びました。
最後に全体をお世話して下さった先生から、まとめのお話しと、お世話して下さった皆さんのご紹介がありました。
今回は様々な立場の方々が、その立場を超えて、協力して一つの
ワークショップを作り上げていただきました。そんな貴重な体験を我が子にさせていただき、本当にありがたいことだと思いました。
今回が初の試みとのことでしたが、このワークショップを、今後出来るだけたくさんの子どもたちが体験できることを願います。
また、昨日のワークショップに親子で参加した家庭はもちろん、子どもだけで参加した家庭でも、うちに帰ってから親子で考え、話し合うきっかけとなり、子どもたちがこれからの世の中を生きて行くための糧となっていけば素晴らしいと思います。
2013年10月19日
[がんばろう会]
次男のよっちゃん所属の合唱部は、二週間後に熊日合唱コンクールに出場します(^ ^)
その景気付けにということで、今日の午前の練習のあと、部員、先生方、保護者の皆さんで焼肉バイキングに行きました(^ ^)
八月のNHKコンクールのあと、先生方と保護者だけで懇親会をやりましたが、そのときに子どもたちから、頑張ったのは自分たちなのに、大人ばっかりずるい‼という声があったと聞いて、それなら熊日コンクールの前に子どもたちの頑張ろう会をやろうという話をして、それが実現したのでした。
言うだけ言ってみたものの、実際の運営は他のお母さん方にお任せになってしまいましたが、子どもたちはとても喜んでくれたし、たのしんでくれたようで、とても良かったです。
六年生は最後のコンクール、あと二週間しっかり頑張って、悔いを残さないための励みになってくれるといいなと思います*\(^o^)/*
2013年10月14日
[みずあかり]
昨日は夕方からみずあかりというイベントを見に行きました。
熊本城周辺の市街地が幻想的な光に包まれるこのイベントは、ボランティアを中心につくられていて、年々規模も大きくなり、いろんな工夫がされていて、毎年楽しみにしています。
見に来る人もどんどん増えてきていて、他県からの観光客を呼び込み、活性化に繋がるようなイベントになっていくのではないかと思います。
来年のさらなる進化がまた楽しみになりました。
2013年10月13日
今日は校区の運動会でした(^ ^)
雲ひとつ無い良いお天気で、すごく暑かったです…。
うちの町内は三年前までは負け知らずだったのですが…。
今年こそはとの思いを持って、優勝を目指して頑張りました。
頑張れ5町内*\(^o^)/*
しかし、残念ながら、あと4点差で惜しくも準優勝でしたT_T
僕はあまり走らなくて良い競技に二つ出場しました(^ ^)
写真は応援中の我が息子です(^ ^)
2013年10月12日
今日は、受験勉強真っただ中、最後の思い出作りのために、有志で参加する、野球の三年生大会に出場する子どもたちの保護者が集まり、ミーティングという名目での飲み会でした(^ ^)
道具や練習場所の面で、野球部の協力をいただく部分もありますが、基本的にすべて保護者で運営しなくてはならないので、その打ち合わせや保険加入の話しなどしたあとは、結局はいつも通りの飲み会となり、子どもの話し、野球の話し、思い出話しで楽しい時間を過ごしました(^ ^)