長男の中学文化祭 「白亜祭」

2013年10月10日

今日は長男が通う中学校の文化祭でした(^ ^)

県立劇場のコンサートホールで行われるそのイベントでは、全校生徒による合唱コンクールと、弁論や英語暗唱と英語弁論、合唱部や吹奏楽部などの文化部の発表、美術部や花道部の展示、先生方のコーラス、PTAのコーラス、生徒会による太鼓の演奏、そして生徒会執行部の新旧引き継ぎ式などがありました。

僕は広報委員会で写真を撮影しなければならないこともありましたが、なんといっても、今年度の生徒会長を務めた長男の最後の晴れ舞台でしたし、合唱では指揮者を務めるというので、観にいかないわけにはいきません。

というわけで、昨夜は久留米で夜勤でしたが、終わり次第急いで熊本に帰り、県立劇場に駆けつけました。

なんとかオープニングの生徒会の太鼓の演奏に間に合い、あとはバタバタと写真を撮りました。

そういえば、三年間広報委員をやらせてもらったおかげで、三回とも写真撮影のために特等席で観覧することが出来て、とてもありがたいことでした。

さて、長男の掛け声で太鼓の演奏が始まり、合唱では指揮者をさせていただき、インテラパックスを皆で見事に歌い上げ、生徒会認証式では、最後の挨拶をバッチリ決めてくれたし、オマケに合唱コンクールでは金賞と指揮者賞までいただいてしまって…。

感激で涙ももちろん出ましたが、驚きの方が勝ってしまい、なんとも言葉がありません。

会場の後片付けを終えて、お疲れ様をした旧生徒会のみんなの記念写真を撮ってあげて、みんなで仲良く帰って行く姿を見送りながら、中学校生活を心から楽しんでくれているようで、ホントに嬉しく思いました。

 


 

運動会、展覧会、そしてライブ

2013年10月6日

[運動会]
昨日は雨のため前日準備がほとんどできず、今日は朝4時から弁当作り、6時はんから執行部でテントの設営と会場の準備、会場整理など…。バタバタでなんとか運動会始まりました(^ ^)

[えをかくじかん]
次男の運動会のあとは、これまた次男が通っている絵画教室の展覧会に行って来ました(^ ^)
もう5年くらい通ってますが、最初のころはとてもアバンギャルドな絵を描いていたうちの子も、大人っぽい絵を描くようになってきたのが嬉しいやら、少しさみしいやら…。
ま、楽しく絵を描き続けてくれているのはとても素晴らしいことだと思います(^ ^)

[ナバロでライブ]
運動会、展覧会とイベント続きの本日最後のイベントは…。

ライブ(^ ^)

もちろん一人で…。

熊本が誇るクラブのナバロの8周年イベントの最終日でして、友達の石頭地蔵というバンドと大好きな山本精一さんというノイズギタリストを観に行きました(^ ^)

石頭地蔵はニューヨークパンクの進化形といった感じで複雑なリズムでグイグイ来ます‼
僕がバンドをやってた10年くらい前からよく一緒に対バンすることがあったのですが、ギタリストの奥さんがなんとPTA執行部で去年まで一緒だったという縁もあります。

次にバンド名は忘れましたが、被り物を付けた女の子三人組のバンド(^ ^)
破滅!破〜滅‼と毎回行進してから、オリエンタルなメロディの歌からハードコアに変わる曲をやって、影絵と一緒に物語形式でライブを進める、なかなか面白いバンドでした(^ ^)

そしてトリは、山本精一さんのノイズ(^ ^)
ボアダムスというグループのギタリストだった山本さん、その頃からのファンですが、その後はいろんな活動をされていて、最近では映画音楽や弾き語りもされてます。
今日はどんな感じなのかと思い演奏前に聞いたら、今日はノイズをやりますとのことで、ゴリゴリのノイズを久しぶりに堪能しました(^ ^)

懐かしい当時の対バン仲間にも久しぶりに会って、またバンドやってくれとも言われ、やりたい気持ちにもなりました(^ ^)

ちなみに、僕がやってたバンドの名前は、ハウリング補聴器といいます(^ ^)

馬鹿でしょう⁈(^ ^)

PTA執行部懇親会と送別会

2013年9月28日

[PTA執行部懇親会]
今日はPTA執行部の懇親会(^ ^)10月に転出されるメンバーのお別れ会も兼ねて、行事が目白押しの二学期に向けての決起集会の意味合いだったはずが、結局はいつも通りの楽しいおしゃべりに時間を忘れて興じてしまいました(^ ^)
でも、だからこそ五年間も楽しく執行部を続けることが出来たのだと思います。
小学校最後の運動会、最後の友愛セール、僕に出来ることはそれほど多くはありませんが、出来る範囲で頑張っていきたいなと、改めて思ったのでした。

PTA役員会 運営委員会

2013年9月21日
昨日は久留米での夜勤のから熊本に帰ってそのまま小学校の役員会と運営委員会に出席しました。
二学期は運動会、バザー、音楽会と行事がたくさんあるので、役員会では特に運動会の場所取り問題で侃々諤々。PTA執行部に入って五年目になりますが、委員決めと運動会の場所取りは毎年試行錯誤の繰り返しです。
運営委員会も紛糾するかと思いきや、意外にすんなり今年の方針と協力体制が決まって肩透かしを喰らいました。
予定よりかなり早く終了したので、仮眠の時間が取れました。
その後は家で報告書作ってから福岡の事務所に戻り会議に出席。で、デスクワークをやっつけてから久留米の店舗で棚卸しの立会いをしてようやく今日の昼すぎに帰宅。
バタバタの一日…というか二日でした。

長男の塾の二者面談

2013年8月29日

今日は仕事先の佐賀から急いで戻って、長男の塾の二者面談に行ってきました(^ ^)

野球部を引退して、夏期講習から塾に行き始めましたが、この夏休みにしっかり頑張ってくれたので、志望校の合格ラインにも乗って来たようです。

夏期講習は今回無料で受けさせていただいたので有難かったのですが、二学期からも続けてお願いすることにしたので、授業料を頑張って払っていかないと…(^ ^)

トミカ博で長崎へ、鳥栖のアウトレットへ

2013年8月26日

[トミカ博]
昨日は家族全員の休みがそろったので、まずは次男がどうしても行きたかった、トミカ博イン長崎へ出かけました(^ ^)

ものすごい人でした…。

相変わらずのトミカ人気の凄さに改めてビックリしました(^ ^)

次男は1時間待ちの行列にも並んだりしながら、お目当てのイベントモデルをGETすることが出来て、大興奮でした(^ ^)

[オシャレ坊主]
諫早で食事をして…

長男の方はシュッと細身のハーフパンツが欲しいということで、長男のリクエストで次に訪れたのはバーゲン実施中の鳥栖プレミアムアウトレットです(^ ^)

次から次へとせっせと試着をして、結局はEDWINでハーフパンツ3本購入。

あと秋物のシャツが欲しいというので、BEAMSでシャツとトレーナーを購入しました。

中三になって、ようやくちょっぴりオシャレ坊主への道を歩み始めました(^ ^)

合唱部Nコン打ち上げ

2013年8月25日

小学校合唱部の、先日Nコンで銀賞をいただいたお祝いも兼ねて、保護者と先生方の打ち上げ、懇親会を行いました。

飲み放題でじゃんじゃん飲んで、オーダーストップ後もさらに2時間しゃべり続けて、お店の方にはご迷惑だったかもしれませんが、大盛り上がりしました。

しばらくお休みだった練習も明日から再開で、今度は11月の熊日コンクールに向けて子どもたちは頑張って行きます。

打ち上げの後には役員のお母さんと3人でロイヤルホストに移動して、これからのサポート体制の打ち合わせと、子どもたちの壮行会の打ち合わせをやって、うちに帰ると2時すぎてました(^ ^)

スイミーを英語で読んだ

2013年8月22日

今日は、友達がやってる英語教室の主催のお話し会に、次男と一緒に参加しました。

国語の教科書でおなじみの、スイミーの原書をやるというので、スイミー大好き次男が参加を熱望しましたので。

いざ参加すると、スイミーはもちろん、歌やダンスなど楽しいことが盛りだくさんで、年齢は幅広い子どもたちが、英語を通してみんな楽しく遊んで学んでました(^ ^)

不知火温泉にてデコポンサイダーで乾杯

2013年8月7日
合唱コンクールも終わり、暇になってしまった次男と午後から不知火の温泉へ(^ ^)

ここは海水の温泉でしょっぱいんですよ…。

風呂上がりには名産のデコポンの地サイダーで乾杯‼

嘘です。乾杯はしてません…。

安くて美味しそうなスイカをお土産に買って帰りました^ ^

Nコン2013 NHK合唱コンクール熊本大会

2013年8月1日

[もうすぐ]
いよいよ合唱部はコンクールまであと3日になりました(^ ^)
今日も子どもたちは、細かい部分を何度も繰り返し練習していました。
練習の最後には円陣を組んて盛り上がりました。
まるで体育会系のノリですが…。
頑張れ〜*\(^o^)/*

2013年8月3日

[あと…]
さあ、コンクールまであと…

最後の練習でした。

もう何もいう事はありません。

とにかく*\(^o^)/*

2013年8月4日

[今日は]
合唱コンクール当日でした。
朝から最後の練習をやって、おにぎり食べて、いざ会場へ‼

出番は二番目。

子どもたちは気負いもなく、リラックスムードのまま楽しんで歌えたようでした。

僕はといえば、ガチガチになって、音合わせのリハも含めて出場校すべての演奏を聴いてました。
ほかのお母さんたちは出番のあとに子どもたちに声をかけに外に出られましたが…。

というのもは、僕は今年の子どもたちの練習を見ていて、密かに目標をたてていたからでした。
それは…銀賞です。
熊本県には不動の強豪が二校あり、金賞はその二校で決まりです。
そのつぎにまた、いくつかの強豪があるのですが、一昨年、昨年と、どうしてもそこに食い込めませんでした。
声質という大きな壁があったからです。
しかし、今年の練習を聴いてびっくりしました。
声質が変わっている…⁈
そう、先輩たちからの積み重ねが実ったのだと思います。

[結果は…]
本番の演奏は、子どもたちに気負いがない分バラバラにならず、まとまっていたし、丁寧に歌えたと思います。

全校の演奏が終わって、先生と話していると、先生も僕と同じように順位を考えながら聴いていらっしゃったようで、ひとつ上に行きたいですね。…と、お互いに。

ほかのお母さんたちは謙虚に銅賞取れるかな?…と、おっしゃってましたが、僕は銅賞は間違いなく、銀も行けるかもしれないと主張‼

結果は…

銀賞をいただきました*\(^o^)/*

先生とハイタッチしたらそのまま号泣しましたT_T

子どもたち、本当によく頑張りました(^ ^)