長男中学校の卒業式

2014年3月9日

[卒業式]
長男の卒業式、卒業生を送る会(謝恩会)、そしてそのあとの先生方の二次会にまで参加させていただき、無事に帰ってきました(^_^)

本当に、素晴らしい先生方と素敵な仲間に恵まれ、支えられながら、大きく成長をすることができた三年間だったと思います。

何より、いろんなことがあったとは思うけれども、毎日をほんとに楽しんで、笑顔で過ごすことが出来たのが幸せなことだと思います(^_^)
それが出来たのも関わって下さったすべての皆さんのおかげだと、本人が解っていて、感謝をしていることが親として一番嬉しいことです。
本当にありがとうございましたm(_ _)m

これから高校生になっても、そんな気持ちを忘れずに、新しい毎日の中でも楽しく笑顔で過ごしてくれることを願っております(^_^)

小学校合唱部最後の合唱祭

2014年2月15日

[最後の合唱祭]
今日は次男の小学校合唱部として最後の合唱祭が熊本県立劇場で行われました。次男所属の合唱部の出番は一番最初で10時から。福岡で仕事のあと急いで駆けつけましたが、県立劇場の駐車場が満車で、近隣の駐車場を探すのに手間取ってしまって、残念ながらわずか3分ほど間に合わず、ホール内に入ることが出来ず、ロビーのモニターでの鑑賞となりましたT_T
生の声を聴くことは出来ませんでしたが、ホールで見るより子どもたちの表情ははっきり見ることができたと言えば言えますが…残念でした。
演奏はもちろん素晴らしく、貫禄すら感じるほどで、合唱部のみんなの頑張りがよく伝わりました(^_^)
よっちゃん、頑張ったね*\(^o^)/*
さて、今年の合唱祭では、次男の小学校は六年生全員でも出場しましたので、二回出番がありました。こちらもとても素晴らしい演奏でした。

小学校最後の授業参観と造形展

2014年2月14日

[最後の授業参観]
今日は小学校の最後の授業参観でした。
先だって奥さんが行けないかも…ともらしていたので、僕は必ず行かねばと思い、仕事からあわてて駆けつけてみると、奥さんも来てました(^_^)
授業の内容は谷川俊太郎さんの生きるという詩についてでしたが、子どもたちが素直に感じたことや考えたことを発表していたのがとても楽しい授業でした(^_^)
そんな中、うちの次男も多少的外れであったとしても、恐れずに何度も手を上げて発表する姿を頼もしく感じて嬉しかったです(^_^)
写真は次男の造形展の作品です(^_^)

クリスマスキャンドルナイト

2013年12月22日

[クリスマスキャンドルナイト]
地域のクリスマスキャンドルナイトに小学校の合唱部が出演しました\(^o^)/
昨年から始まったこのイベントですが、昨年は校区内の公園で行われましたが、今年からは小学校の運動場に変わりました。

真っ暗な運動場がたくさんな手作りの綺麗なキャンドルの灯りに照らされる中、みんなで素敵な歌声を聴かせてくれました(^_^)
アベマリアとっても素晴らしかったです。
準備をしてくださった応援隊のみなさん、地域のみなさん、お世話になりました。
ありがとうございましたm(_ _)m

中学校強歩会

2013年12月22日

[強歩会]
今日は朝から中学校の恒例行事、強歩会とは名ばかりの24キロマラソンの応援に行ってきました(^_^)

また、僕は中学校では広報委員会なので、広報新聞用の写真撮影もやってました。
朝まだ暗いうちから寒い中みんな元気に走っていきました。
うちの長男は昨年は練習中に電柱に足をぶつけてしまい、欠場しましたので、そのリベンジで最後の強歩会を頑張りました\(^o^)/

中学校最後の授業参観なのに

2013年12月9日

[最後の授業参観]
中学校最後の授業参観と学級懇談会に行ってきました。
中学校の授業参観はやっぱり最後まで少なかったです。10人くらいでしたか。
一番少なかったのは、昨年の柔道の授業のときで、三人しかいないこともありました。
しかし、授業参観だからかもしれないけれども、最近の授業は考える授業に変わっていて、面白くなっていると感じます(^_^)

今日は理科でしたが、実験を絡めて重力や慣性の法則などを理解していくといった授業でした。

熊本市連合音楽会

2013年12月5日

[連合音楽会]
僕自身の急な人事異動にともなうこれまた急な東京出張で残念ながら次男の小学校最後の音楽会を観に行けませんでしたが、今日、熊本市民会館での連合音楽会にクラスで出場することになりましたので、そちらを観に行きました(^_^)
贔屓目かもしれませんが、どの小学校よりも素晴らしい演奏でした\(^o^)/

熊本の老舗ジャズ喫茶おくらでライブを観た

2013年11月14日

[JAZZのLIVE]
15年ぶりに、テナーサックスの川下直広さんとベースの山崎弘一さんのライブを観に、熊本の老舗JAZZ喫茶、おくらに行って来ました(^ ^)

今回はお二人にプラスして、ピアノの高橋聡さんとトランペットの山本ヤマさんの四人編成で、曲によっていろんな組み合わせで演奏されました。

15年の月日を感じさせない相変わらずの川下さんのパワフルな音の洪水をたくさん浴びてきました*\(^o^)/*

いろんなタイプの曲を演奏されましたが、やっぱりお二人のデュオアルバムに収録されている、Pharaohと、アンコールに演奏された、AFRICAがとても感動的でした(^ ^)

良い音楽を聴くとお酒が飲みたくなりますが、明日の朝から会社の健康診断を受けなくてはいけないので、泣く泣く断念しました(T_T)

 

小学校のバザー 友愛セール 地域のお祭り

2013年10月26日

[明日は]
うちの小学校のバザー、友愛セールです(^ ^)
PTA執行部として最後の大きなイベントになります。
佐賀、久留米での夜勤のあとそのまま小学校へ…。
協力のお父さんたちと協力してテント12張を立てて会場の設営と来年度に備えての会場の写真撮影が僕の主な仕事。一通り準備が終わり、学校周りの撮影をしていたら、あれ⁈何かおかしい…と思ったら、正門に肝心の友愛セールの横断幕が無いではありませんか(^ ^)
良かった…きがついて(^ ^)
さて、準備完了‼あとは明日を待つばかりです。頑張ろう*\(^o^)/*

2013年10月27日

[友愛セール]
友愛セール&地域のおまつり、無事に終了しました。
今年から両イベントのタイムスケジュールを変更したおかげで、早朝から準備でバタバタすることもなく、無理なく進行出来て良かったと思います。
また、運動会同様、ずっと雨にたたられてきた帯西友愛セールでしたが、今年は前日も本番もお天気の心配をしなくて良かったです(^ ^)
小学校卒業のため、今年が執行部として最後の友愛セールになりましたが、歴代執行部の皆さん、地域の皆さん、本当にいろいろとお世話になりましたm(__)m
それから、おまつりでの小学校合唱部の演奏も、来月の熊日コンクールで歌う『きつね火』がとても素晴らしかったので、コンクール本番も楽しんで歌ってもらいたいと思います*\(^o^)/*

 

青少年安全安心ネットワークショップ

2013年10月21日

[ワークショップ]
昨日は、小学校で開催された、「青少年安全安心ネット・ワークショップ」というイベントに参加しました。
参加と言っても、主役はあくまで子どもたち。私は見てただけです(^_^)

六年生の学年活動として、うちの次男も参加してましたが、第一部は、急速に進むスマホやネットの社会の波の中に、好むと好まざるにかかわらず船を漕ぎ出して行かなければならない今の子どもたちが、ネットの書き込みを発端とするいじめにどのように対応して、どのように解決をしていくのかを、ひとつの事例をもとにグループで考え、話し合い、発表するという形式の授業で、ネットに端を発するいじめの五つのパターンを学び、いじめる立場やいじめれれる立場になって考え、対応やいじめをなくすためにはどうすれば良いかを学びました。

第二部は、お友達の目玉焼きに親切から醤油をかけてあげたことからケンカになった「目玉焼き事件」を題材に、この事件が何故起こったのか?どうすれば未然に防げたのか?解決するにはどうしたら良いか?などについて、これもグループで考え、話し合い、発表するという形式の授業で、多様性への理解や、自分の気持ちを伝えるためにはどんな手段を使い、どう気持ちを表現するかを学びました。

最後に全体をお世話して下さった先生から、まとめのお話しと、お世話して下さった皆さんのご紹介がありました。

今回は様々な立場の方々が、その立場を超えて、協力して一つの
ワークショップを作り上げていただきました。そんな貴重な体験を我が子にさせていただき、本当にありがたいことだと思いました。
今回が初の試みとのことでしたが、このワークショップを、今後出来るだけたくさんの子どもたちが体験できることを願います。

また、昨日のワークショップに親子で参加した家庭はもちろん、子どもだけで参加した家庭でも、うちに帰ってから親子で考え、話し合うきっかけとなり、子どもたちがこれからの世の中を生きて行くための糧となっていけば素晴らしいと思います。