熊本市動植物園へ

2018年5月21日

昨日は、先週末にコーダヨーコさんの原画展、どうぶつえんのどうぶつたちを見に行った際に、コーダさんから、「是非動植物園に行ってくださいね」と言われていたので、久しぶりに熊本市動植物園に行って来ました😄

今は土日だけ部分開園されている動植物園ですが、たくさんのご家族連れで賑わっていました😊
まだまだ地震の影響が大きく残っていて、全面開園までは時間がかかるかもしれませんが、いつでも熊本の子どもたちは動植物園が大好きですし、どうぶつたちも、スタッフの皆様もその日に向けて頑張っています。
何か出来ることがあれば、応援したいと思わずにはいられませんでした😊

2018年ゴールデンウィーク

2018年4月29日

今日は三角のオールドカーフェスティバルに行って来ました😊

70年代の往年の名車や、よろしくメカドックで活躍した80年代の名車、僕が小学生の頃に親父が乗っていた車など、懐かしい車をたくさん見られて楽しかったです😄

一番来たかったであろうよっちゃんは、残念ながら、今日は体育祭の団画描きのため、部活に行っていたので、帰ってから写真を見せてあげました😊

 

2018年4月30日

八代市立博物館に能面乱舞を見に来ました😊
ワークシートに全問正解すると、缶バッジが貰えました😊
ワークシートの裏のおまけで好きな能面をスケッチする欄があって、蝉丸、少尉を描いていて、次に般若を描いていたら、いつのまにかデビルマンになっていました😊

八代市立博物館のあとは、松浜軒から八代城跡、道の駅竜北へ😊

松浜軒の花菖蒲は1か月早くて、まだ咲いていませんでした^ ^
こうほねが少し咲いていました😊

 

2018年5月3日

今日は、長崎書店の木彫り動物図鑑を見て、333でお昼ご飯を食べてから、金峰山山頂、峠の茶屋公園、だご汁やさん、霊巌洞、岩戸の里公園などを散歩しました😊
もみじの花を初めて見ました^ ^

2018年5月4日

今日は鹿児島にやって来ました😊

仙巌園へ
島津斉彬様、大人気ですね^ ^

 

2018年5月5日

今日は一人だったので、自転車でブラブラしながら、江津湖livingをのぞいてみたり、江津湖周辺を散歩したりしました😊
自転車だったので、一度はリュックの中に放り込んだカメラを取り出して、家に置いてきましたが、やっぱり持っていけば良かったなぁ😊

2018年5月6日

雨の中でしたが、菊池渓谷へ行って来ました😊
熊本地震から2年、大きな被害を受けた菊池渓谷ですが、再開に向けた大変な復旧工事のおかげで、また美しい渓谷を見ることが出来ます。
今日は雨のため規制されていて、広河原までは行けませんでしたが、また暑い夏には涼みに行こうと思います😊
雨の中よっちゃんは、水の駅の釣り堀でニジマス釣りをして、塩焼きと唐揚げを食べました😄

長男に会ったり仕事の準備などで関西に行ってきました

2017年7月2日

今日から関西に来ました^ ^
飛行機から大阪城がよく見えました^ ^
阪急梅田駅の大きさにびっくり⁉️
僕が乗ってた電車は手塚治虫先生のペイント列車でしたよ🚃
僕の新しい仕事の打ち合わせの為に関西に来ましたが、今日はその下見のつもりで梅田に来ました^ ^
ランチはラインプレイのお友達がダイアリーに載せてた、梅田ハービスENTの華中華でいただきました^ ^
夕方に長男と三宮で約束していて時間があったので、お笑い好きの僕が一度行ってみたかったなんばグランド花月へ、新宿ルミネザよしもとで漫才やコントの舞台は一度見ましたが、新喜劇は初めてです^ ^
ちとせの肉吸いは並んでたので、あきらめました^ ^
大阪に、来たのは小学五年生以来でしたが、東京とはまた全然違う感じの大都市ですね^ ^
夕方神戸に移動して、三宮の街をぶらぶらして、本屋さんや楽器屋さん、CD屋さん、パソコン屋さんなどを見て回り、懐かしいフジファブリックのシングル集を買ったりなどしつつ、長男と落ち合い、予約していたレストランで夕食を食べながら、お義父さんの手術のことや、大学のこと、アルバイトを始めたこと、サークルで企画している神戸大の七夕まつりのこと、奥さんや僕の仕事のことなど、いろんな話をしました^ ^

2014年7月4日

今日も関西から

午前中には明日の打ち合わせの為にホテルで資料作りをして、お昼からは電話で別件の打ち合わせ、13時から三宮の下見、梅田に行ってご挨拶と視察、梅田のDAIMARUの551のイートインで遅いお昼ごはんを食べて、梅田のヨドバシカメラでプリンターや長男が欲しがっていた扇風機などを見て、西宮の視察、三宮に戻ってきて、今日はくたびれたのでそごうの地下で神戸コロッケを買って晩ごはんは済ませました^ ^

写真は、長男が神戸大学で所属しているサークルで、「七夕まつり」というイベントを企画しているのですが、長男からラインで次男のよっちゃんに依頼してきて、よっちゃんが描いた、タトゥーシール用の図柄です^ ^
昨日の長男の話では、すでにサークルの方々がシールにして貼ってるそうです^ ^

受験生二人 太宰府天満宮へ

2016年5月4日

今日は久しぶりのお休みで、朝からみんなで福岡に出かけました^ ^
地震でそれどころではなくなってますが、子どもたち二人とも受験生ですので、まずは太宰府天満宮へお参りに^ ^
それから、よっちゃんのリクエストで博多駅周辺へ行きました。よっちゃんは念願の模型店へお母さんと^ ^僕とお兄ちゃんは新しく出来たKITTEに行ってみました^ ^
次にお兄ちゃんのリクエストで百道浜の福岡タワーに行って、ばってん少女隊のライブを観ました^ ^
それから天神へ戻り、ごはんを食べて、子どもたちの夏の洋服を買ったり、アップルストアや本屋さんに行ったりしました(^。^)
最後にコストコに行って、妹のところやあちこちに配る物資を調達して熊本に戻りました^ ^
明日も仕事から妹のところの手伝いをみんなで頑張りますp(^_^)q
そうそう、地震で壊れたので、明日は新しく買った洗濯機が家にやって来ます^ ^これで洗濯も出来るようになります(^。^)

熊本地震の後のゴールデンウィーク

2016年5月4日

ゴールデンウィークに入ってからは、仕事の合間に…、妹が西原村というところで酪農をしているのですが、地震の被害が大きくて、自宅も牛舎も壊滅的な打撃を受けました。子どもたちは避難所に残して旦那さんと牛を新しく建築中だった牛舎に移し、なんとか搾乳を続けていたところ、学校再開準備のために避難所も出なくてはならなくて、子どもたちはばらばらにお友だちや親戚の家に、夫婦は牛舎隣のプレハブに交代で泊まり込みという大変な暮らしをしているので、以前祖父母が住んでいた空き家を片付けて、しばらくそこに住むようにする為、片付けや震災ゴミの処理、掃除などをうちの家族でやっていますp(^_^)q
で、汗だくになるけどうちではまだお風呂に入れないので、温泉に行って、洗濯も出来ないので、コインランドリーに行くという毎日ですが、山鹿に植木に鹿本に菊池と日替わりで温泉に入ってます(^。^)
コインランドリーは植木に震災支援ということで、ゴールデンウィーク中はどの大きさの洗濯機も100円というところを見つけて、利用させてもらってますp(^_^)q
写真は平山温泉の家族湯で、部屋に露天風呂があるところでした(^。^)

熊本地震から11日、山鹿の温泉へ

2016年4月25日

最初の地震から11日目、あっと言う間のような、永遠に続いているような、不思議な11日間でした。
昨日の日曜日は地震以来ようやく完全なお休みで、この土日で自宅マンションの片付けも大きく前進しました^ ^
本来なら明日が家庭訪問の予定でしたが、おそらく今年は家庭訪問はないかな?
でも明日家庭訪問があっても大丈夫なくらいになったと思いますp(^_^)q
土曜日に水道も復旧して、炊事も普段どおりに出来るようになって、あったかいご飯とお味噌汁も食べられるようになりました(^。^)
設備や家電では、電気温水器と洗濯機が壊れてしまい、設備屋さんも順番待ちですし、電気屋さんもまだ開いてないので、お風呂と洗濯がまだまだ先になりそうです。
で、今日は会社の地震対応の福利厚生として、山鹿温泉のさくら湯というところに無料で入れることになったので、みなさんに勧める立場の人間がまず行くようにと僕に指示があり、子ども二人と長男の野球部のお友達一人を連れて行って来ました^ ^
地震以来水浴びは何度かしましたが、ようやくお風呂にゆっくり入ることが出来ました(^。^)
熊本市内の温泉施設に何度かチャレンジしてみましたが、渋滞と駐車場に入れない、入れたとしても大行列に並んで芋洗い状態でお風呂に入らなければならないということで度々諦めていたところでした。
高速道路の通行止めにより、また、渋滞もあり、行き帰りにはかなり時間がかかりましたが、平日の午後はほぼ貸し切り状態で、ゆったりとお風呂に入ることが出来ました(^。^)

長男への手紙

2016年4月11日

長男への手紙

ともおさんへ

いよいよ高校野球もあと残り僅か、公式戦で言えば夏大を残すのみとなりましたね。
小学校四年生からずっと続けてきた大好きな野球の集大成の、本当に最後のシーズンです。
悔いの無い様に、最後の最後までこれまでどおり全力でぶつかって行ってください。
昨日のNHK旗の済済黌高校戦、前半は素晴らしい試合でしたが、中盤からジワジワと追いつかれ、後半に踏ん張りきれずに崩れてしまいました。
みんなそれぞれいろんな思いがあったでしょう。
あそこでバントを決めていれば…、けん制にもっと注意を払っていれば…、あのゴロをこぼさなければ…、回り込んで抑えるのでなく思い切って飛び込んでいれば…、ランナーをけん制せずに思い切って一塁に投げていれば…、先頭バッターを塁に出さなければ…、取ろうとするのでなく身体で止めにいっていれば…。
結果論ですが、後からそう思ってしまうことはよくあります。
野球だけでなく、なんでも同じです。
後から悔いる事が無い様に、その時自分に何が出来るのか、思いつく限りたくさんのことを考え、練習して、備えなくてはいけません。

ともおさんは常に一生懸命で、前向きで、陰日向なく努力をしているし、たとえ努力が報われなくても、決して腐ることなく、明るく、自分の役割を見つけてそれを全うしようと更に努力をする。
名前の通りに朋友とのつながりを大切にして、誰に対しても思いやりを持ち、自分を犠牲にしても友だちを支え、助けようとする。
自分が泥にまみれることや、損をすることを厭わず、自分の責任をしっかり自覚して、仲間のために、チームのために行動することが出来る。
そういうところがとても素晴らしいと思うし、お父さんもお母さんも本当に誇りに感じています。
だからこそ、その頑張りを結果につなげて欲しいと強く思います。
そのためにも、これまで以上にしっかり考えてもらいたいのです。
自分の役割は何か、自分の強みは何か、自分の弱みは何か、自分に足りないものは何か、それを補うために出来る事は何か、その中で優先すべきことは何か。
人生の時間は限られています。殊に高校野球が出来る時間はもうあと4ヶ月です。
本当に悔いを残さないために、これから先の人生における自身の成長につなげていくために、もう一度ありとあらゆることを必死に考えて、より具体的に自分に出来ること、自分がやらなければいけないことを明確にして、残り少ない時間をこれまで通りの姿勢で一生懸命前進してください。
ともおさんが小さい頃から大好きだった野球のために。そしてこれからの自分自身のために。
お父さんもお母さんも、野球を通してのともおさんの成長に本当にたくさんの感動をもらって、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ともおさんの野球をする姿を見られなくなるのがとても寂しいです。だから最後まで一緒になって一生懸命応援します。
よろしくお願いしますね。

お父さんより

三年生は最後の大会に向けてカウントダウン

2015年6月15日

昨日はアメリカ出張前以来久しぶりの長男の野球の練習試合の応援に、荒尾高校に行ってきました(^。^)

木曜日には夏大の組み合わせ抽選会も控えて、いよいよ三年生は最後の大会へ向けてのカウントダウンというところですが、昨日の試合は荒尾高校さんと小国高校さんに勝利したものの、もう一つピリッとしない試合でした…。
もっと気持ちを前に出して行こうo(^_-)O

ところで、熊本県荒尾市は現在、福岡の大牟田市と共に、三池炭鉱が世界遺産に登録されるかどうかで盛り上がっているところです。
試合のあとは、奥さんとよっちゃんと一緒に、お昼に中華料理を食べて、荒尾名物のメロンパンを買って、万田坑を見に行ってきました(^。^)

 

 

 

アート巡り

2015年4月11日

今日は福岡の仕事から戻り、午後からはよっちゃんと奥さんと一緒にアート巡りに(^。^)
まずは奥さんのお友だちのイラストレーターの方が関わっていらっしゃる、「きらきらいのち」という難しい病気と闘っている子どもたちの作品展を見に行きました。
子どもたちのいのちの輝きに溢れた素晴らしい作品ばかりでした。
次に、熊本市現代美術館で、庵野秀明館長「特撮博物館」という展覧会を見に行きました^ ^
今日は初日で、庵野秀明さんも来場されてトークライブもあったりして、とても盛況でした(^。^)
うちの子どもたちは、ウルトラマンも仮面ライダーもスーパー戦隊も全く見ていないので、よっちゃんも特撮はあまり興味がないと言ってましたが、ジオラマがあるよと言うと、目を輝かせていて、案の定ミニチュアセットのコーナーでは取り憑かれたように写真を撮りまくっていました(^。^)
その後、野球の練習を終えた長男と合流して、明日の市内大会に備えて坊主頭にするために床屋に連れて行き、SPORTS DEPOに行って練習行きや普段履きのスニーカーを買いに行きましたが、スニーカー高いですね〜(^。^)