受験生二人 太宰府天満宮へ

2016年5月4日

今日は久しぶりのお休みで、朝からみんなで福岡に出かけました^ ^
地震でそれどころではなくなってますが、子どもたち二人とも受験生ですので、まずは太宰府天満宮へお参りに^ ^
それから、よっちゃんのリクエストで博多駅周辺へ行きました。よっちゃんは念願の模型店へお母さんと^ ^僕とお兄ちゃんは新しく出来たKITTEに行ってみました^ ^
次にお兄ちゃんのリクエストで百道浜の福岡タワーに行って、ばってん少女隊のライブを観ました^ ^
それから天神へ戻り、ごはんを食べて、子どもたちの夏の洋服を買ったり、アップルストアや本屋さんに行ったりしました(^。^)
最後にコストコに行って、妹のところやあちこちに配る物資を調達して熊本に戻りました^ ^
明日も仕事から妹のところの手伝いをみんなで頑張りますp(^_^)q
そうそう、地震で壊れたので、明日は新しく買った洗濯機が家にやって来ます^ ^これで洗濯も出来るようになります(^。^)

熊本地震の後のゴールデンウィーク

2016年5月4日

ゴールデンウィークに入ってからは、仕事の合間に…、妹が西原村というところで酪農をしているのですが、地震の被害が大きくて、自宅も牛舎も壊滅的な打撃を受けました。子どもたちは避難所に残して旦那さんと牛を新しく建築中だった牛舎に移し、なんとか搾乳を続けていたところ、学校再開準備のために避難所も出なくてはならなくて、子どもたちはばらばらにお友だちや親戚の家に、夫婦は牛舎隣のプレハブに交代で泊まり込みという大変な暮らしをしているので、以前祖父母が住んでいた空き家を片付けて、しばらくそこに住むようにする為、片付けや震災ゴミの処理、掃除などをうちの家族でやっていますp(^_^)q
で、汗だくになるけどうちではまだお風呂に入れないので、温泉に行って、洗濯も出来ないので、コインランドリーに行くという毎日ですが、山鹿に植木に鹿本に菊池と日替わりで温泉に入ってます(^。^)
コインランドリーは植木に震災支援ということで、ゴールデンウィーク中はどの大きさの洗濯機も100円というところを見つけて、利用させてもらってますp(^_^)q
写真は平山温泉の家族湯で、部屋に露天風呂があるところでした(^。^)

熊本地震から11日、山鹿の温泉へ

2016年4月25日

最初の地震から11日目、あっと言う間のような、永遠に続いているような、不思議な11日間でした。
昨日の日曜日は地震以来ようやく完全なお休みで、この土日で自宅マンションの片付けも大きく前進しました^ ^
本来なら明日が家庭訪問の予定でしたが、おそらく今年は家庭訪問はないかな?
でも明日家庭訪問があっても大丈夫なくらいになったと思いますp(^_^)q
土曜日に水道も復旧して、炊事も普段どおりに出来るようになって、あったかいご飯とお味噌汁も食べられるようになりました(^。^)
設備や家電では、電気温水器と洗濯機が壊れてしまい、設備屋さんも順番待ちですし、電気屋さんもまだ開いてないので、お風呂と洗濯がまだまだ先になりそうです。
で、今日は会社の地震対応の福利厚生として、山鹿温泉のさくら湯というところに無料で入れることになったので、みなさんに勧める立場の人間がまず行くようにと僕に指示があり、子ども二人と長男の野球部のお友達一人を連れて行って来ました^ ^
地震以来水浴びは何度かしましたが、ようやくお風呂にゆっくり入ることが出来ました(^。^)
熊本市内の温泉施設に何度かチャレンジしてみましたが、渋滞と駐車場に入れない、入れたとしても大行列に並んで芋洗い状態でお風呂に入らなければならないということで度々諦めていたところでした。
高速道路の通行止めにより、また、渋滞もあり、行き帰りにはかなり時間がかかりましたが、平日の午後はほぼ貸し切り状態で、ゆったりとお風呂に入ることが出来ました(^。^)

長男への手紙

2016年4月11日

長男への手紙

ともおさんへ

いよいよ高校野球もあと残り僅か、公式戦で言えば夏大を残すのみとなりましたね。
小学校四年生からずっと続けてきた大好きな野球の集大成の、本当に最後のシーズンです。
悔いの無い様に、最後の最後までこれまでどおり全力でぶつかって行ってください。
昨日のNHK旗の済済黌高校戦、前半は素晴らしい試合でしたが、中盤からジワジワと追いつかれ、後半に踏ん張りきれずに崩れてしまいました。
みんなそれぞれいろんな思いがあったでしょう。
あそこでバントを決めていれば…、けん制にもっと注意を払っていれば…、あのゴロをこぼさなければ…、回り込んで抑えるのでなく思い切って飛び込んでいれば…、ランナーをけん制せずに思い切って一塁に投げていれば…、先頭バッターを塁に出さなければ…、取ろうとするのでなく身体で止めにいっていれば…。
結果論ですが、後からそう思ってしまうことはよくあります。
野球だけでなく、なんでも同じです。
後から悔いる事が無い様に、その時自分に何が出来るのか、思いつく限りたくさんのことを考え、練習して、備えなくてはいけません。

ともおさんは常に一生懸命で、前向きで、陰日向なく努力をしているし、たとえ努力が報われなくても、決して腐ることなく、明るく、自分の役割を見つけてそれを全うしようと更に努力をする。
名前の通りに朋友とのつながりを大切にして、誰に対しても思いやりを持ち、自分を犠牲にしても友だちを支え、助けようとする。
自分が泥にまみれることや、損をすることを厭わず、自分の責任をしっかり自覚して、仲間のために、チームのために行動することが出来る。
そういうところがとても素晴らしいと思うし、お父さんもお母さんも本当に誇りに感じています。
だからこそ、その頑張りを結果につなげて欲しいと強く思います。
そのためにも、これまで以上にしっかり考えてもらいたいのです。
自分の役割は何か、自分の強みは何か、自分の弱みは何か、自分に足りないものは何か、それを補うために出来る事は何か、その中で優先すべきことは何か。
人生の時間は限られています。殊に高校野球が出来る時間はもうあと4ヶ月です。
本当に悔いを残さないために、これから先の人生における自身の成長につなげていくために、もう一度ありとあらゆることを必死に考えて、より具体的に自分に出来ること、自分がやらなければいけないことを明確にして、残り少ない時間をこれまで通りの姿勢で一生懸命前進してください。
ともおさんが小さい頃から大好きだった野球のために。そしてこれからの自分自身のために。
お父さんもお母さんも、野球を通してのともおさんの成長に本当にたくさんの感動をもらって、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ともおさんの野球をする姿を見られなくなるのがとても寂しいです。だから最後まで一緒になって一生懸命応援します。
よろしくお願いしますね。

お父さんより

NHK旗初戦 対済済黌高校戦

2016年4月10日

今日は午後からNHK旗の初戦で、済済黌高校さんとの対戦でした^ ^
前半に3点先制し、守備の乱れもなく、5回までは完璧な野球をしてましたが、中盤で気持ちのスタミナが切れたのか、ジワジワと得点を許し、終盤に投手も踏ん張りきれず、守備も崩れてしまうという、なんとも悔しい敗退となりましたT^T
あと一本がでていれば、ここを抑えていれば、あの球を取れていたら、あそこで飛び込んでいれば、あの時躊躇せずに投げていたら、交代を回の頭にしていたら…。
様々な思いが交錯する学びも多いゲームでした。
いよいよこれで公式戦は夏を残すのみ!!
最後のひと頑張り、最後までしっかり気持ちを持って、諦めずに食らいついて行こうp(^_^)q

練習試合でおニューのユニフォームを汚す

2016年4月3日

今日もホームグラウンドで長男野球の練習試合でした^ ^
小雨の中の二試合、今日は人吉の方から南稜高校さんをお迎えしました(^。^)
なぜだか今日は二試合とも乱打戦となり、一試合目は勝利、二試合目は引き分けでした^ ^
長男野球もあと少しですが、ユニフォームのパンツの汚れがどうにも落ちなくて、ここに来て昨日おニューを買いました^ ^
しかしウチのはそんなことお構いなしにすべる!跳ぶ!飛び込む!濡れる!汚す!
あっと言う間にいつも通り真っ黒です^ ^
今日もサードで出場でした(^。^)

練習試合対学園大学附属戦

2016年4月2日

木曜日、平日でしたが春休み中なので長男高校野球の練習試合でした^ ^
小雨の中の二試合、寒かったです^ ^
一試合目は二番手投手が打ち込まれ大敗してしまいましたが、二試合目は互いに競り合い、最終回に追いつき更にワンナウト三塁のチャンス、敬遠で満塁策を取られ、一人三振のあと抜けたと思われた当たりを相手セカンドがファインプレーで同点のまま試合終了^ ^
盛り上がりました^ ^
長男は今シーズンに入ってからはずっとセカンドでしたが、この日は久しぶりにサードで出場しました(^。^)

PTA新旧役員引き継ぎ会12年連続の役員

2016年3月30日

昨日はPTA役員の引き継ぎ会でした^ ^
今年度広報委員長としての最後のお仕事です(^。^)
仕事でなかなか動けないこともあり、皆さんに助けていただきながら、ご迷惑おかけしながらの一年間でしたが、なんとか無事終わることができました^ ^
次年度も執行部副会長から始まり、再度広報委員長をとの悪魔のささやき電話攻勢がありましたが、ご迷惑おかけすることが分かっているので、なんとか断り続けて、最終的には、僕が副委員長で残ることを条件に広報委員長を引き受けると言って下さる方がいらっしゃったので、無事引き継ぎまで終えることができました(^。^)
とはいえ、次年度も広報副委員長は確定しましたので、長男次男合わせて12年間の義務教育期間すべての学年での正役員引き受けパーフェクトを達成しましたp(^_^)q
ま、断りきれないだけなんですが…。
今日は中学校の退任式に出席しました。

高校野球春の大会松橋高校戦

2016年3月27日

少し前になりますが、3月23日、長男の高校野球部の春大会初戦、松橋高校さんと対戦しました。
初回にバタバタと失点してしまい、その後相手の好投手を打ち崩すことができず、残念ながら敗退しました。
試合後、何やらまたチーム内に不穏な空気が漂って、心配なことがあるのですが、あと残り僅かな高校野球の時間、ひとつひとつを大事に、切り替えて次頑張りましょうp(^_^)q

小学校合唱部大同窓会

2016年3月27日

今日は以前書いていました、次男よっちゃんが小学校の時所属していた、帯山西小学校合唱部の大同窓会がありました(^。^)
顧問の先生が着任されてからの6年間に合唱部で音楽の楽しさを教えていただいた歴代の卒業生から現役の子どもたちまで、たくさんの子どもたちと、先生と子どもたちから胸いっぱいの感動と笑顔をもらった僕ら保護者もたくさん集まり、先生の御定年をお祝いし、御礼をするという大同窓会でした^ ^
ミュージックステーションのでも紹介された、帯山中学校の合唱部の多くは、この先生に教わり、育てていただいた子どもたちだし、うちのよっちゃんは声変わりのことを考えて中学では合唱部に入らずに美術部に入りましたが、音楽や芸術を楽しむことができるようになったのは、先生のお力が大きいと思っています。
何より、小学校低学年の頃までは、学校に行けなくなったりしていたよっちゃんが、本当に毎日楽しそうに学校に行けるようになったのは、先生と先輩、同級生、後輩たちと一緒に過ごした合唱部という素晴らしい時間のおかげだと思っています。
そんないろんな思いもあって、今日の大同窓会、ステージでは懐かしい曲を今の子どもたちの声でたくさん聴くたびに、ポロポロポロポロと涙が溢れ、子どもたちの可愛らしい所作や、言葉からは笑いが溢れ、本当に素晴らしい時間になりました(^。^)
それから、よっちゃんは緊張しながらも、ウェルカムボードのために描いた絵を、先生にお渡しすることが出来ました(^。^)
そして、何より嬉しかったことは、定年退職となられた先生が、来年も小学校に残って先生を続けられることになったことが、校長先生から発表されたことでした^ ^
帯西合唱部はまだまだこれからです^ ^
最後にはいつも通り全員で合唱部のテーマソングのsee youを歌ってお別れしました(^。^)