小学校最後の退任式

2014年3月28日

[小学校最後の退任式]
今日は小学校の退任式でした。
また、執行部での最後の最後の仕事、退任式のお花の準備もやって、式に参加しました。
今年は長男も次男もお世話になった校長先生、長男の担任だった先生、次男の担任だった先生、執行部でお世話になった主事の先生、教務の先生、ご主人が飲み友の図書の先生、次男の相談にのっていただいた先生、僕が長男の卒業式で保護者代表挨拶をさせていただいたときに泣いてお礼を言って下さった給食の先生など、多くの先生方が退任されました。先生方とのお別れもとても残念ですが、僕自身もこれでほんとに小学校に来るのも最後だと思うと、最後の校歌がとても感慨深く泣けました(T ^ T)

小学校最後のPTA総会

2014年3月13日

[最後のPTA総会]
PTA執行部としての最後の一仕事、PTA総会でした(^_^)
副会長三年間、間に書記を一年、最後に副会長一年の合わせて五年間の執行部との関わりでしたが、総会の司会は五年間ずっとやらせていただきました(^ ^)
今年度の総会は、ある会員の方からのPTAに対する質問やご意見にが非常に多く、そのための打ち合わせや書簡のやり取り、直接の話し合いなど水面下でもいろいろバタバタ用意しての総会でした。
今回も準備万端整えていたと思っていましたが、やはりその方に突っ込まれて時間内に終わらせるためにやりたかった事が出来なかったりということもありました。
それでも、その方なりにPTAについて深く考えての事だと思うので、しっかり受け止めて、今後も検討していかなくてはいけない事だと思います(^_^)
明日は運営委員会の反省会なので、PTA執行部活動を通しての雑感はまた改めて書こうと思います(^_^)
写真は恒例の総会前の合唱部による校歌の合唱の様子です^ ^

2014年3月15日

[PTA運営委員会反省会]
今日はPTA運営委員会として最後の反省会で思いの丈をお話しさせていただきました(^ ^)
PTAと関わるきっかけが、次男が、一年生のときに一時的に学校に行けなくなったことで、僕が学校に積極的に関わることで、先生とのコミュニケーションも取れて、次男が学校に行きやすい環境になるのではないかと思ったこと。
実際やってみると、子どもたちの様子も良くわかり、先生方の考えや真剣な思いが理解できたこと。
何より楽しく、素晴らしい仲間に出会い、みんなで協力できたこと。
いろんな意見や議論の中で、少しづつ毎年改善を重ね、PTA活動を前進させることができたこと。
すべての子どもたちがとても可愛く、愛おしく思えたこと。
子どもたちや保護者のみなさんが僕のことを知ってくれて、気軽に声をかけてくださったこと。
五年間の執行部の活動が、僕にとって本当に貴重な経験となり、成長させていただいたこと。
卒業にあたって、新役員のメンバーに入っていないのが不思議な感じがすること。
いろんな事があったけど、本当に楽しいばかりの五年間でした(^_^)

クリスマスキャンドルナイト

2013年12月22日

[クリスマスキャンドルナイト]
地域のクリスマスキャンドルナイトに小学校の合唱部が出演しました\(^o^)/
昨年から始まったこのイベントですが、昨年は校区内の公園で行われましたが、今年からは小学校の運動場に変わりました。

真っ暗な運動場がたくさんな手作りの綺麗なキャンドルの灯りに照らされる中、みんなで素敵な歌声を聴かせてくれました(^_^)
アベマリアとっても素晴らしかったです。
準備をしてくださった応援隊のみなさん、地域のみなさん、お世話になりました。
ありがとうございましたm(_ _)m

中学校強歩会

2013年12月22日

[強歩会]
今日は朝から中学校の恒例行事、強歩会とは名ばかりの24キロマラソンの応援に行ってきました(^_^)

また、僕は中学校では広報委員会なので、広報新聞用の写真撮影もやってました。
朝まだ暗いうちから寒い中みんな元気に走っていきました。
うちの長男は昨年は練習中に電柱に足をぶつけてしまい、欠場しましたので、そのリベンジで最後の強歩会を頑張りました\(^o^)/

地域の自治協議会に参加

2013年12月15日

[自治協議会]
昨日から仕事で長崎へ。いろんな事があって落ち込んで、ヘトヘトになって、帰り道は珍しく3回も仮眠を取って帰ってきました。
帰ってからは地域の自治協議会の総会と懇親会に、PTA執行部の代表として参加しました。地域の大先輩方とたくさん色んなお話しさせていただきました(^_^)
おかげで少し元気が出てきましたが、ただ、カラオケを歌わなくてはいけなかったのですが、年齢層が高いものですから、歌う曲に困ってしまいました(^_^)
結局、みなさんがわかる曲ということで、小林旭さんの歌を歌わせていただきました(^_^)

赤い夕日の渡り鳥です。

小学校PTA懇談会 メディア講演会

2013年12月14日

[懇談会と講演会]
今週は、小学校の学級懇談会への出席とPTA執行部で主催したメディア対応の講演会の運営をやりました(^_^)
学級懇談会では、行事の多かった二学期のいろんな行事での子どもたちの様子を聞かせていただきました(^_^)特に、先月の修学旅行での様子や、連合音楽会の練習の様子など。
メディア対応の講演会は、昨年は保護者向けに企画して実施しましたが、今年は子どもたちにも聞かせたいとのことで、高学年の子どもたちもたくさん集まってくれました(^_^)保護者の参加が少なかったのが残念でしたが、メディアに関わるより具体的な危機対応について親子で考える良い機会になりました。

中学校最後の授業参観なのに

2013年12月9日

[最後の授業参観]
中学校最後の授業参観と学級懇談会に行ってきました。
中学校の授業参観はやっぱり最後まで少なかったです。10人くらいでしたか。
一番少なかったのは、昨年の柔道の授業のときで、三人しかいないこともありました。
しかし、授業参観だからかもしれないけれども、最近の授業は考える授業に変わっていて、面白くなっていると感じます(^_^)

今日は理科でしたが、実験を絡めて重力や慣性の法則などを理解していくといった授業でした。

小学校のバザー 友愛セール 地域のお祭り

2013年10月26日

[明日は]
うちの小学校のバザー、友愛セールです(^ ^)
PTA執行部として最後の大きなイベントになります。
佐賀、久留米での夜勤のあとそのまま小学校へ…。
協力のお父さんたちと協力してテント12張を立てて会場の設営と来年度に備えての会場の写真撮影が僕の主な仕事。一通り準備が終わり、学校周りの撮影をしていたら、あれ⁈何かおかしい…と思ったら、正門に肝心の友愛セールの横断幕が無いではありませんか(^ ^)
良かった…きがついて(^ ^)
さて、準備完了‼あとは明日を待つばかりです。頑張ろう*\(^o^)/*

2013年10月27日

[友愛セール]
友愛セール&地域のおまつり、無事に終了しました。
今年から両イベントのタイムスケジュールを変更したおかげで、早朝から準備でバタバタすることもなく、無理なく進行出来て良かったと思います。
また、運動会同様、ずっと雨にたたられてきた帯西友愛セールでしたが、今年は前日も本番もお天気の心配をしなくて良かったです(^ ^)
小学校卒業のため、今年が執行部として最後の友愛セールになりましたが、歴代執行部の皆さん、地域の皆さん、本当にいろいろとお世話になりましたm(__)m
それから、おまつりでの小学校合唱部の演奏も、来月の熊日コンクールで歌う『きつね火』がとても素晴らしかったので、コンクール本番も楽しんで歌ってもらいたいと思います*\(^o^)/*

 

青少年安全安心ネットワークショップ

2013年10月21日

[ワークショップ]
昨日は、小学校で開催された、「青少年安全安心ネット・ワークショップ」というイベントに参加しました。
参加と言っても、主役はあくまで子どもたち。私は見てただけです(^_^)

六年生の学年活動として、うちの次男も参加してましたが、第一部は、急速に進むスマホやネットの社会の波の中に、好むと好まざるにかかわらず船を漕ぎ出して行かなければならない今の子どもたちが、ネットの書き込みを発端とするいじめにどのように対応して、どのように解決をしていくのかを、ひとつの事例をもとにグループで考え、話し合い、発表するという形式の授業で、ネットに端を発するいじめの五つのパターンを学び、いじめる立場やいじめれれる立場になって考え、対応やいじめをなくすためにはどうすれば良いかを学びました。

第二部は、お友達の目玉焼きに親切から醤油をかけてあげたことからケンカになった「目玉焼き事件」を題材に、この事件が何故起こったのか?どうすれば未然に防げたのか?解決するにはどうしたら良いか?などについて、これもグループで考え、話し合い、発表するという形式の授業で、多様性への理解や、自分の気持ちを伝えるためにはどんな手段を使い、どう気持ちを表現するかを学びました。

最後に全体をお世話して下さった先生から、まとめのお話しと、お世話して下さった皆さんのご紹介がありました。

今回は様々な立場の方々が、その立場を超えて、協力して一つの
ワークショップを作り上げていただきました。そんな貴重な体験を我が子にさせていただき、本当にありがたいことだと思いました。
今回が初の試みとのことでしたが、このワークショップを、今後出来るだけたくさんの子どもたちが体験できることを願います。

また、昨日のワークショップに親子で参加した家庭はもちろん、子どもだけで参加した家庭でも、うちに帰ってから親子で考え、話し合うきっかけとなり、子どもたちがこれからの世の中を生きて行くための糧となっていけば素晴らしいと思います。

長男の中学文化祭 「白亜祭」

2013年10月10日

今日は長男が通う中学校の文化祭でした(^ ^)

県立劇場のコンサートホールで行われるそのイベントでは、全校生徒による合唱コンクールと、弁論や英語暗唱と英語弁論、合唱部や吹奏楽部などの文化部の発表、美術部や花道部の展示、先生方のコーラス、PTAのコーラス、生徒会による太鼓の演奏、そして生徒会執行部の新旧引き継ぎ式などがありました。

僕は広報委員会で写真を撮影しなければならないこともありましたが、なんといっても、今年度の生徒会長を務めた長男の最後の晴れ舞台でしたし、合唱では指揮者を務めるというので、観にいかないわけにはいきません。

というわけで、昨夜は久留米で夜勤でしたが、終わり次第急いで熊本に帰り、県立劇場に駆けつけました。

なんとかオープニングの生徒会の太鼓の演奏に間に合い、あとはバタバタと写真を撮りました。

そういえば、三年間広報委員をやらせてもらったおかげで、三回とも写真撮影のために特等席で観覧することが出来て、とてもありがたいことでした。

さて、長男の掛け声で太鼓の演奏が始まり、合唱では指揮者をさせていただき、インテラパックスを皆で見事に歌い上げ、生徒会認証式では、最後の挨拶をバッチリ決めてくれたし、オマケに合唱コンクールでは金賞と指揮者賞までいただいてしまって…。

感激で涙ももちろん出ましたが、驚きの方が勝ってしまい、なんとも言葉がありません。

会場の後片付けを終えて、お疲れ様をした旧生徒会のみんなの記念写真を撮ってあげて、みんなで仲良く帰って行く姿を見送りながら、中学校生活を心から楽しんでくれているようで、ホントに嬉しく思いました。