アート巡り

2015年4月11日

今日は福岡の仕事から戻り、午後からはよっちゃんと奥さんと一緒にアート巡りに(^。^)
まずは奥さんのお友だちのイラストレーターの方が関わっていらっしゃる、「きらきらいのち」という難しい病気と闘っている子どもたちの作品展を見に行きました。
子どもたちのいのちの輝きに溢れた素晴らしい作品ばかりでした。
次に、熊本市現代美術館で、庵野秀明館長「特撮博物館」という展覧会を見に行きました^ ^
今日は初日で、庵野秀明さんも来場されてトークライブもあったりして、とても盛況でした(^。^)
うちの子どもたちは、ウルトラマンも仮面ライダーもスーパー戦隊も全く見ていないので、よっちゃんも特撮はあまり興味がないと言ってましたが、ジオラマがあるよと言うと、目を輝かせていて、案の定ミニチュアセットのコーナーでは取り憑かれたように写真を撮りまくっていました(^。^)
その後、野球の練習を終えた長男と合流して、明日の市内大会に備えて坊主頭にするために床屋に連れて行き、SPORTS DEPOに行って練習行きや普段履きのスニーカーを買いに行きましたが、スニーカー高いですね〜(^。^)

練習試合 石原劇場

2015年3月22日

今日は朝から長男の野球の練習試合がホームグラウンドで行われ、応援に行きました(^。^)いよいよ25日からは春の大会が始まるので、最終調整という感じでしょうか^ ^エースは温存して試合に臨みましたが、二試合目はさすがに投手が足りなくなって、大味な試合になりまして、今日も一勝一敗でした^ ^

試合のあとは恒例の石原劇場で、今日はよっちゃんの誕生日と、おじいちゃんとおばあちゃんの結婚記念日をお祝いしました(^。^)
今日の出し物は、手品、英単語バラバラクイズ、漢字バラバラクイズ、熊本地名クイズ、漢字難読クイズ、ジャンケン大会、おみくじ大会、ビンゴ大会と続き、今回からはそれぞれに点数がつき、最後には総合得点で優勝者が決まり、英単語バラバラクイズでダントツの結果を出して優勝した長男はよっちゃんから賞状を授与されましたが、あんまり嬉しそうではありませんでした(^。^)

山鹿練習試合 グループ展 誕生日

2015年3月22日

昨日は、福岡の事務所から、急いで山鹿の鹿本高校へ長男の野球の応援に駆けつけましたが、一試合目には間に合いませんでした^ ^
途中、久留米付近で愛車ミラージュ君のメーターが66666㎞のゾロ目になりました(^。^)買ってから一年ちょっとでよく走りました^ ^
試合は一勝一敗でしたが、昨日は甲子園では春のセンバツが始まり、開幕試合の九州学院の試合も同時にチェックしながらの応援でした^ ^
九州学院は残念ながら一回戦敗退となりました(T . T)
練習試合のあとは急いで熊本に戻り、次男のよっちゃんの担任の美術の先生のグループ展をよっちゃんと奥さんと一緒に見に行きました(^。^)
古い建物を貸しギャラリーにしているところで、写真、油絵、映像、オブジェ、コラージュなど、現代美術といった感じの作品が展示されていました(^。^)
3月21日はよっちゃんの誕生日なので、夜は長男も合流して、お祝いに夕ご飯を食べに行きました(^。^)

くまモンのこと

2015年3月16日

ふなっしーや、ねばーるくんが最近はテレビにたくさん出ておりますが、熊本でのくまモンの人気はやはり根強いものがあります(^。^)
実は3月12日はくまモンの誕生日ということになってまして、それは九州新幹線の全線開通の日なんです。
その日のために一度きりの放映のCMがあり、その撮影の時がくまモンのお披露目でした(^。^)
しかし前日に東日本大震災があり、そのCMがその日に放映されることはなかったのですが、後日話題となり、被災地を応援する意味でも素晴らしいCMだということで、いろんなところで取り上げれ、放映されましたので、みなさんも見られたことがあるかもしれません。
実はこの撮影に我が家も応募して、参加しました。
写真はそのときの撮影の合間にお披露目したばかりのくまモンとよっちゃんの写真です(^。^)
この頃はまだくまモンも今のような人気者ではなかったので、ゆっくりツーショットを撮らせてもらうことが出来ました(^。^)
この写真やあのCMを見るたびに懐かしさもあるけど、復興に向けて前を向いて頑張っていらっしゃる被災地のことを忘れずに、出来る範囲で応援したいと思うのです。

次男の小学校同窓会

2015年3月8日

昨日は、次男のよっちゃんが小学校の五年生のときの担任の先生が、新任だったので、今年で異動になるということで、お別れ会を兼ねた同窓会によっちゃんと一緒に行ってきました(^。^)
居酒屋さんに中学生というのもどうかと思いますが、子どもたちはほとんど参加して、久しぶりの先生との再会を懐かしんでいたようでした(^。^)
先生にとっても初めての担任クラスで思い出深いようで、たくさんの子どもたちやお母さん方の参加に喜んでくださいました(^。^)
例によって、突然一言挨拶をお願いしますとふられましたので、僕の昨年の小学校同窓会での先生との再会の話を引き合いに、大人になってから、またいつか同窓会を開いて、先生にみんなの成長した姿を見せてあげて欲しいとお話ししました(^。^)

鳥ちゃん誕生 鉛筆のチカラ ファッションショー

 

2015年2月8日

昨日のよっちゃんの作品は
「鳥ちゃん誕生‼︎」
だそうです(^。^)
今日は熊本市現代美術館の
「鉛筆のチカラ」という展覧会をよっちゃんが見に行きたいと言っていたので、見に来ました(^。^)
見終わったかな?と思ったら、出口のところにズラリと並んだいろんな種類の鉛筆と、一人一枚と表記されたケント紙があり、目を輝かせるよっちゃん^ ^
こうなると動かないので、あとは気がすむまで描くのを待つだけです(^。^)

「鉛筆のチカラ」という展覧会を見に行って、描き始めて動かなくなったのはこのりんごの絵でした^ ^
いつものことですが、でーんとその場に座り込んで描いているので、他のお客さんからも次々に声をかけられます(^。^)

その後、よっちゃんがお絵描き教室で描いた絵をデザイン専門学校の生徒さんが洋服にしたファッションショーに行く予定を入れてましたが、先生にメールでよっちゃんの様子を伝えると、先生もよっちゃんのことは良く解っているので、描き終わってからでいいですよとのこと^ ^
長くなるかな?と思ったら意外と早く終わりました(^。^)よっちゃんとしては全部の鉛筆を使うことができればそれで良かったみたいです(^_^)
それから少し遅れたけど、ファッションショーを見に行って、そのあとは二年生になってからの職業体験「ナイストライ」の事前準備の職業しらべのためにお友達のお父さんにインタビューをしに出かけて行きました(^。^)

チャレンジドピアノコンサート

2014年12月9日

[チャレンジドピアノコンサート]
昨日は、次男のよっちゃんと一緒に夕方からチャレンジドピアノコンサート in 熊本を観に行きました(^_^)
よっちゃんが小学校の時の合唱部でお世話になった先生が主催されていて、ご紹介くださったこのコンサート、様々な障がいを持った演奏家の方々がピアノという楽器を通して自分の音楽を表現されました。
が、そんな説明は全く必要なく、音楽の前では障がいも何も関係なくすべての人は平等であり、音楽が好きであれば、すべての人にその人だけのそれぞれの音楽があるということを実感しました(^_^)
本当に皆さん素晴らしい演奏でした^ ^
写真はコンサートのパンフレットと、よっちゃんがとても気に入った、お母様との連弾で、指一本での演奏にもかかわらず、魂を揺さぶるメロディーを奏でてくださった岩崎花奈絵さんの自主制作CDです(^_^)

小学校最後の退任式

2014年3月28日

[小学校最後の退任式]
今日は小学校の退任式でした。
また、執行部での最後の最後の仕事、退任式のお花の準備もやって、式に参加しました。
今年は長男も次男もお世話になった校長先生、長男の担任だった先生、次男の担任だった先生、執行部でお世話になった主事の先生、教務の先生、ご主人が飲み友の図書の先生、次男の相談にのっていただいた先生、僕が長男の卒業式で保護者代表挨拶をさせていただいたときに泣いてお礼を言って下さった給食の先生など、多くの先生方が退任されました。先生方とのお別れもとても残念ですが、僕自身もこれでほんとに小学校に来るのも最後だと思うと、最後の校歌がとても感慨深く泣けました(T ^ T)

中学校物品販売

2014年3月27日

[中学校物品販売]
先ほど次男のよっちゃんと二人で中学の物品販売に行ってきました(^_^)
お兄ちゃんと入れ替わりなので、いろいろとお下がりで大丈夫だと思っておりましたが、身体のサイズがずいぶん違うので、ほとんど新規購入となりました。
お下がりは体操服のズボンくらいでした。
先生方もお兄ちゃんと入れ替わりなので、馴染みのある方ばかりでしたが、異動が決まった先生も数名いらっしゃるので、どうなることやら…。
写真は副読本の数々。
副読本だけでこんなにあるなんて、大丈夫かな?忘れ物とか…、入学前から心配です(^_^)

次男小学校卒業式

 

2014年3月19日

[いよいよ]
小学校の卒業式を明日に控えたよっちゃんがすることといえば…。

布団の上で紙工作の色塗り(^_^)

2014年3月20日

[卒業式]
よっちゃん、卒業おめでとう*\(^o^)/*
一年生のとき、学校に行けなくなってしまったよっちゃんが、何度かつまずきながらも最後まで笑顔で小学校に通ってくれたことが、一番嬉しいことでした。
いろんな方々にお世話になり、支えられた六年間でした(^_^)
よっちゃん、六年間一生懸命頑張って、元気に卒業証書を受け取ってくれてありがとう(^_^)
そして、関わって下さったすべてのみなさん、本当にありがとうございましたm(_ _)m